最後に仏像以外の展示物を紹介して終了とする。
「瑠璃象嵌玉」。中国の紀元前5〜3世紀頃のもので、当時、装身具として流行したらしい。
↓
「粉彩透彫唐草紋双耳瓶」。中国清時代の作。透かし彫りの部分は二重構造になっているとか。
↓
「黄地緑彩寿桃紋角皿」。中国明時代の作。
↓
「青磁輪花鉢」。貫入の具合が良いのでは。
↓
ガラスケースに饕餮文の青銅器などがずらり。
↓
「三彩駱駝」。
↓
重文、朱端「寒江独釣図」。
↓
「楼閣人物漆絵螺鈿長方箱」。カラフルで東西文明混合の香りがする。
↓
「花鳥螺鈿方形合子」。
↓
「冠」。5世紀、古代朝鮮の冠。
↓
「話し合うユディシュティラとビーシュマ」。1601年のインド細密画。
↓
見るものが多すぎて、途中から、流しっぱなし。またいつか行くことだろう。そうそう、多分展示ケースも新しいものになったと思うのだが、反射光が少ないため見やすいし、写真撮影もしやすかった。
「瑠璃象嵌玉」。中国の紀元前5〜3世紀頃のもので、当時、装身具として流行したらしい。
↓
「粉彩透彫唐草紋双耳瓶」。中国清時代の作。透かし彫りの部分は二重構造になっているとか。
↓
「黄地緑彩寿桃紋角皿」。中国明時代の作。
↓
「青磁輪花鉢」。貫入の具合が良いのでは。
↓
ガラスケースに饕餮文の青銅器などがずらり。
↓
「三彩駱駝」。
↓
重文、朱端「寒江独釣図」。
↓
「楼閣人物漆絵螺鈿長方箱」。カラフルで東西文明混合の香りがする。
↓
「花鳥螺鈿方形合子」。
↓
「冠」。5世紀、古代朝鮮の冠。
↓
「話し合うユディシュティラとビーシュマ」。1601年のインド細密画。
↓
見るものが多すぎて、途中から、流しっぱなし。またいつか行くことだろう。そうそう、多分展示ケースも新しいものになったと思うのだが、反射光が少ないため見やすいし、写真撮影もしやすかった。