1月5日、まだ人の少ない東京国立博物館から、本日の国宝をお届けする。
「釈迦金棺出現図」。
↓
![]()
「古今和歌集(元永本)下帖」。
↓
![]()
「短刀 相州行光」。あまり刀には興味ないんだけどなあ。
↓
![]()
「刀 相州正宗」。
↓
![]()
「刀 相州正宗(名物 観世正宗)」。
↓
![]()
「鉄剣」。当時の最新鋭兵器。
↓
![]()
「文祢麻呂墓誌」。
↓
![]()
「秋草文壺(渥美窯)」。
↓
![]()
「伯耆一宮経塚出土品」。
↓
![]()
続いて、傑作選(私、選定)。
「鳥獣戯画断簡」。国宝から切り取られたため、重文に。
↓
![]()
山崎董詮「鳥獣戯画模本(甲巻)」。模本のおかげで名シーンがバンバン見える。
↓
![]()
亜欧堂田善「浅間山図屏風」。奇妙な感じのする洋風屏風。重文。
↓
![]()
仁清「色絵月梅図茶壺」。新春に相応しいのは仁清。重文。
↓
![]()
原在泉模写「七難七福図」。元本は円山応挙の作。にぎやかで楽しい。
↓
![]()
「埴輪盛装女子」。女子像で全身像なのは珍しいそうだ。重文。
↓
![]()
「力士埴輪」。6世紀の埴輪に既に力士が登場する。重文。
↓
![]()
横山大観「無我」。3点中、見るのは2点目かな。これはサイズがかなり巨大だ。
↓
「釈迦金棺出現図」。
↓

「古今和歌集(元永本)下帖」。
↓

「短刀 相州行光」。あまり刀には興味ないんだけどなあ。
↓

「刀 相州正宗」。
↓

「刀 相州正宗(名物 観世正宗)」。
↓

「鉄剣」。当時の最新鋭兵器。
↓

「文祢麻呂墓誌」。
↓

「秋草文壺(渥美窯)」。
↓

「伯耆一宮経塚出土品」。
↓

続いて、傑作選(私、選定)。
「鳥獣戯画断簡」。国宝から切り取られたため、重文に。
↓

山崎董詮「鳥獣戯画模本(甲巻)」。模本のおかげで名シーンがバンバン見える。
↓

亜欧堂田善「浅間山図屏風」。奇妙な感じのする洋風屏風。重文。
↓

仁清「色絵月梅図茶壺」。新春に相応しいのは仁清。重文。
↓

原在泉模写「七難七福図」。元本は円山応挙の作。にぎやかで楽しい。
↓

「埴輪盛装女子」。女子像で全身像なのは珍しいそうだ。重文。
↓

「力士埴輪」。6世紀の埴輪に既に力士が登場する。重文。
↓

横山大観「無我」。3点中、見るのは2点目かな。これはサイズがかなり巨大だ。
↓
