本日は一日散歩切符を購入して、琴似駅をスタート。9:00発の岩見沢行きに乗る。
![]()
琴似・札幌間は若干混雑していたものの、その後は空席が多く(2人がけの席に1人いるかどうか)、読書をしながら岩見沢へ。
![]()
岩見沢駅前は見渡す限り広い。何とも殺風景だ。そして駅構内のKIOSKは5月25日に閉店し、その後、セブンイレブンに変わるらしい。岩見沢銘菓を売っていたので、帰りがけに購入した。何を買おうが、いまさらだろうが。
![]()
駅前通りをまっすぐ進み、振り返ると駅とその前に大きな木がある。木はシンボルとしていい感じ。
![]()
途中の講演で発見した、山田吉泰「母と子」。
![]()
こちらはパチンコ屋さんの自由の女神だ。
![]()
鈴木吾郎「1979年国際児童年記念像」。スカートが短すぎて、サザエさんに出てくるワカメちゃんのようだ。
![]()
良く分からないが「空知青年修練之碑」。
![]()
「国営かんがい排水事業空知中央地区 完工記念」。事業費は1360億円で約27,000haに受益効果があったそうだ。
![]()
さらに「国営総合かんがい排水事業美唄地区竣工記念碑」。なぜ美唄地区の竣工記念が岩見沢市にあるのだろう。
![]()
もう一つ、良く分からない記念碑(字を読むのが面倒だった…)。昔って、カネ使い過ぎだよね。
![]()
そして、松島正幸記念館・岩見沢市絵画ホールに到着。
![]()
■松島正幸記念館「常設展」。前回来館の時には気がつかなかったが、写真撮影可能と明示されていた。
![]()
■岩見沢市絵画ホール「佐藤武展-予感-」。1983年~1998年にかけての作品展覧会だ。初期作品はキリコを思わせる極端な遠近法が見られ、何とも不安感をかき立てる。またどこからともなくやってくる光線により、建物が破壊されているものが多い。それ以降はどちらかというと、破壊から永遠性が案じられる表現へと変化しているように思う。昔の作品をまとめて拝見できて、非常に良かった。
![]()
その後、昼食をはさんで(別項)、こちらへ。
■そらち炭坑の記憶マネジメントセンター「ポスター展」。このセンターに入るのも実は初めて。奥の方の部屋で砂川小学校の総合学習で行われた、「空知地域の旧炭鉱施設とその文化」を伝える展示が開催されていた。主なテーマは以下に集約されているようだった。
・赤平の「がんがん鍋」
・空知地方の石炭露天掘り
・石炭をやすりで削り、その後磨いて作る石炭アート
・赤平のズリ山、777段の階段
![]()
最後に駅に戻り、こちらへ。
■津田光太郎「観覧席が見ている」。割とコチャコチャと細かい描きこみの油彩画。少々謎めいたテーマで面白い。

琴似・札幌間は若干混雑していたものの、その後は空席が多く(2人がけの席に1人いるかどうか)、読書をしながら岩見沢へ。

岩見沢駅前は見渡す限り広い。何とも殺風景だ。そして駅構内のKIOSKは5月25日に閉店し、その後、セブンイレブンに変わるらしい。岩見沢銘菓を売っていたので、帰りがけに購入した。何を買おうが、いまさらだろうが。


駅前通りをまっすぐ進み、振り返ると駅とその前に大きな木がある。木はシンボルとしていい感じ。

途中の講演で発見した、山田吉泰「母と子」。

こちらはパチンコ屋さんの自由の女神だ。

鈴木吾郎「1979年国際児童年記念像」。スカートが短すぎて、サザエさんに出てくるワカメちゃんのようだ。

良く分からないが「空知青年修練之碑」。

「国営かんがい排水事業空知中央地区 完工記念」。事業費は1360億円で約27,000haに受益効果があったそうだ。

さらに「国営総合かんがい排水事業美唄地区竣工記念碑」。なぜ美唄地区の竣工記念が岩見沢市にあるのだろう。

もう一つ、良く分からない記念碑(字を読むのが面倒だった…)。昔って、カネ使い過ぎだよね。

そして、松島正幸記念館・岩見沢市絵画ホールに到着。

■松島正幸記念館「常設展」。前回来館の時には気がつかなかったが、写真撮影可能と明示されていた。

■岩見沢市絵画ホール「佐藤武展-予感-」。1983年~1998年にかけての作品展覧会だ。初期作品はキリコを思わせる極端な遠近法が見られ、何とも不安感をかき立てる。またどこからともなくやってくる光線により、建物が破壊されているものが多い。それ以降はどちらかというと、破壊から永遠性が案じられる表現へと変化しているように思う。昔の作品をまとめて拝見できて、非常に良かった。

その後、昼食をはさんで(別項)、こちらへ。
■そらち炭坑の記憶マネジメントセンター「ポスター展」。このセンターに入るのも実は初めて。奥の方の部屋で砂川小学校の総合学習で行われた、「空知地域の旧炭鉱施設とその文化」を伝える展示が開催されていた。主なテーマは以下に集約されているようだった。
・赤平の「がんがん鍋」
・空知地方の石炭露天掘り
・石炭をやすりで削り、その後磨いて作る石炭アート
・赤平のズリ山、777段の階段


最後に駅に戻り、こちらへ。
■津田光太郎「観覧席が見ている」。割とコチャコチャと細かい描きこみの油彩画。少々謎めいたテーマで面白い。
