2日目の写真。
出雲大社への参道で撮影したものだが、あっさりした表示ながら、一番下の停留所に驚いた。
↓
![]()
瀧徹「神話の杜」。ダイコクサマとゆかり深いウサギ、八岐大蛇などの象徴だそうだ。
↓
![]()
古代出雲歴史博物館の入口辺りにあったもの。こちらはやはりウサギの像があちこちにあった。
↓
![]()
博物館に入り、石屋古墳から出土した「石やん」。
↓
![]()
6世紀後半、推定復元された馬上の大首長。
↓
![]()
弥生時代の「人面付土器」。実在の人間の顔を模している感もある。
↓
![]()
「幸魂 奇魂」。神話っぽい。
↓
![]()
荒木文夫「水辺を歩く」。
↓
![]()
出雲大社大宮司「千家尊福卿」。
↓
![]()
荒木文夫「未来を拓く」。
↓
![]()
「出雲阿国像」。
↓
![]()
松江しんじ湖温泉駅にある足湯とお湯かけ地蔵。
↓
![]()
「内村鱸香碑」。松江市出身の儒学者・教育者だそうだ。
↓
![]()
松江城の堀近くにある「アオサギ」像。堀に近すぎて撮影するのもちょっと怖い。
↓
![]()
松江開府の祖、西村文男「堀尾吉晴公」。
↓
![]()
どこかでみかけた大黒像。出雲で見ると、感慨深いのかも。
↓
![]()
出雲大社への参道で撮影したものだが、あっさりした表示ながら、一番下の停留所に驚いた。
↓

瀧徹「神話の杜」。ダイコクサマとゆかり深いウサギ、八岐大蛇などの象徴だそうだ。
↓

古代出雲歴史博物館の入口辺りにあったもの。こちらはやはりウサギの像があちこちにあった。
↓

博物館に入り、石屋古墳から出土した「石やん」。
↓

6世紀後半、推定復元された馬上の大首長。
↓

弥生時代の「人面付土器」。実在の人間の顔を模している感もある。
↓

「幸魂 奇魂」。神話っぽい。
↓

荒木文夫「水辺を歩く」。
↓

出雲大社大宮司「千家尊福卿」。
↓

荒木文夫「未来を拓く」。
↓

「出雲阿国像」。
↓

松江しんじ湖温泉駅にある足湯とお湯かけ地蔵。
↓

「内村鱸香碑」。松江市出身の儒学者・教育者だそうだ。
↓

松江城の堀近くにある「アオサギ」像。堀に近すぎて撮影するのもちょっと怖い。
↓

松江開府の祖、西村文男「堀尾吉晴公」。
↓

どこかでみかけた大黒像。出雲で見ると、感慨深いのかも。
↓
