今日は体調も良くなり、早めに出動。近美→三岸→資料館→文学館→富士フイルム→道新→時計台→たぴお→グランビスタ→チカホ→JR ART-BOXの11か所。
■北海道立近代美術館「星星會展−日本画の伝統と未来」。うーん、見る目がないというのは悲しいことで、私にはどこに未来があるのか良く分からない。何か、もどかしさにもやもやするだけだ。
田渕俊夫「緑溢れる頃」:どこかで名前に記憶があるともったら、智積院の講堂の襖絵を描いた人だった。これは夜の樹木を描いてネガ反転させたような、日本画としては不思議な感じがする作品。
竹内浩一「しなる」:虎を描いている。昔の日本人が描いた虎はどこか猫っぽくユーモラスになっていたりするが、これは現代ゆえのリアリズムがある。
竹内浩一「鼓」:鼓を打つかのようなポーズの”猿”3連作。こちらは猿を描きながら、ある種の内面表現になっている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
■北海道立三岸好太郎美術館「生誕110年 三岸好太郎展」。高輪画廊、個人蔵、東京国立近代美術館等から27点の作品が出品され、この美術館の展示としては、あまり見たことがない程みっしり画が並んでいる。
「海」:海はほぼグレーで、一番手前だけ水色の色彩。大胆なタッチで、三岸美術館所蔵の「海」とはかなり違う。
「オーケストラ」:宮城県美術館所蔵の作品は、スクラッチ部分もあるが、かなり筆でオーケストラの楽団員を描いている。好みはあるだろうが、こうして見ると三岸美術館の「オーケストラ」の方が、モノトーンで洗練されているような気がする。
「点と線」:人の頭を思わせる不定形の形に、線で胴体を描いた感じだが、完成度が高い。高輪画廊蔵。
「金魚」:これも学生運動時の危機から学生によって救出されたのだとか。
「海と斜光」:奇妙な明るさの漂う傑作。それぞれのものがバラバラな描かれ方が気持ちよい。傑作。
「煙突と蝶」:工場、機械とその上を漂う蝶。高輪画廊はいいの持っているな。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そして次は「雲の上を飛ぶ蝶クッキー」の案内だ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
■北海道立文学館「三鷹の森ジブリ美術館企画展示「挿絵が僕らにくれたもの」展−ジブリが読み解く”通俗文化の源流”−。
宮崎駿が影響を受けたというアンドルー・ラングの童話挿絵”パネル”展。展示は古い図書室風に凝っているが、とにかく説明の文章が多いため、それぞれに読む速度の違う人間同士で大混雑。その他に影響を受けた画家ということで、ウォーターハウスや青木繁の紹介があったが、なるほどという感じ。それから奥の方にキングギドラ…、じゃなくて多頭龍がはみだしてくる展示あり。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
■富士フイルムフォトサロン「グループ18%GRAY写真展 ひかりと遊ぶ」。やっぱり本格的に写真をやっている人の作品は、ちょっと見ても違うなあ、という展覧会。
■札幌駅前通地下歩行空間「アートに触れる2013」。
千田浩徳「揮発」:写真にすると単純に見え過ぎて良く分からないか…
↓
Image may be NSFW.
Clik here to view.
大橋鉄郎「キャンバス」:これも分かり難いか…
↓
Image may be NSFW.
Clik here to view.
山崎愛彦「物」:ポリゴン的な所が面白い。
↓
Image may be NSFW.
Clik here to view.
苛原治「snow grain」:間違いなく上手いのは分かる。今後どの方向へ行くのか?
↓
Image may be NSFW.
Clik here to view.
■JR ART-BOX「毛内やすはる「結晶」」。黒いガラスケースの中で映える作品だと思う。もう少しガラスが反射しないようになっていればなあ…
Image may be NSFW.
Clik here to view.
■北海道立近代美術館「星星會展−日本画の伝統と未来」。うーん、見る目がないというのは悲しいことで、私にはどこに未来があるのか良く分からない。何か、もどかしさにもやもやするだけだ。
田渕俊夫「緑溢れる頃」:どこかで名前に記憶があるともったら、智積院の講堂の襖絵を描いた人だった。これは夜の樹木を描いてネガ反転させたような、日本画としては不思議な感じがする作品。
竹内浩一「しなる」:虎を描いている。昔の日本人が描いた虎はどこか猫っぽくユーモラスになっていたりするが、これは現代ゆえのリアリズムがある。
竹内浩一「鼓」:鼓を打つかのようなポーズの”猿”3連作。こちらは猿を描きながら、ある種の内面表現になっている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

■北海道立三岸好太郎美術館「生誕110年 三岸好太郎展」。高輪画廊、個人蔵、東京国立近代美術館等から27点の作品が出品され、この美術館の展示としては、あまり見たことがない程みっしり画が並んでいる。
「海」:海はほぼグレーで、一番手前だけ水色の色彩。大胆なタッチで、三岸美術館所蔵の「海」とはかなり違う。
「オーケストラ」:宮城県美術館所蔵の作品は、スクラッチ部分もあるが、かなり筆でオーケストラの楽団員を描いている。好みはあるだろうが、こうして見ると三岸美術館の「オーケストラ」の方が、モノトーンで洗練されているような気がする。
「点と線」:人の頭を思わせる不定形の形に、線で胴体を描いた感じだが、完成度が高い。高輪画廊蔵。
「金魚」:これも学生運動時の危機から学生によって救出されたのだとか。
「海と斜光」:奇妙な明るさの漂う傑作。それぞれのものがバラバラな描かれ方が気持ちよい。傑作。
「煙突と蝶」:工場、機械とその上を漂う蝶。高輪画廊はいいの持っているな。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

そして次は「雲の上を飛ぶ蝶クッキー」の案内だ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

■北海道立文学館「三鷹の森ジブリ美術館企画展示「挿絵が僕らにくれたもの」展−ジブリが読み解く”通俗文化の源流”−。
宮崎駿が影響を受けたというアンドルー・ラングの童話挿絵”パネル”展。展示は古い図書室風に凝っているが、とにかく説明の文章が多いため、それぞれに読む速度の違う人間同士で大混雑。その他に影響を受けた画家ということで、ウォーターハウスや青木繁の紹介があったが、なるほどという感じ。それから奥の方にキングギドラ…、じゃなくて多頭龍がはみだしてくる展示あり。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

■富士フイルムフォトサロン「グループ18%GRAY写真展 ひかりと遊ぶ」。やっぱり本格的に写真をやっている人の作品は、ちょっと見ても違うなあ、という展覧会。
■札幌駅前通地下歩行空間「アートに触れる2013」。
千田浩徳「揮発」:写真にすると単純に見え過ぎて良く分からないか…
↓
Image may be NSFW.
Clik here to view.

大橋鉄郎「キャンバス」:これも分かり難いか…
↓
Image may be NSFW.
Clik here to view.

山崎愛彦「物」:ポリゴン的な所が面白い。
↓
Image may be NSFW.
Clik here to view.

苛原治「snow grain」:間違いなく上手いのは分かる。今後どの方向へ行くのか?
↓
Image may be NSFW.
Clik here to view.

■JR ART-BOX「毛内やすはる「結晶」」。黒いガラスケースの中で映える作品だと思う。もう少しガラスが反射しないようになっていればなあ…
Image may be NSFW.
Clik here to view.
