北海道のラベンダー発祥の地は札幌市南区という話もあるのだが、なぜかこの西区に「ラベンダー通り」という名前が…。平成17年から中央分離帯にラベンダーが植えられて来たそうだが、何だかなあ。
↓
![]()
「日本沿海輿地図(中図)東北」。東博の平成館で「伊能忠敬の日本図」展が行われていた。北海道が無い! 重文。
↓
![]()
「ガラス椀」。西アジア、6世紀のもの。重文。
↓
![]()
河鍋暁斎「豊干禅師」。
↓
![]()
荻原守衛「女」。
↓
![]()
朝倉松五郎「水晶球形置物」。
↓
![]()
「菩薩立像」。重文。カッコいい!
↓
![]()
作家、タイトル記入もれ。鮮やかなオニカサゴ。
↓
![]()
東洋館に行き、中国北部の「動物形竿頭飾」。
↓
![]()
本芝公園に行き、「芝浜の記憶−舟」。作者名なし。
↓
![]()
「海のタマゴ」。
↓
![]()
「ごみステーション」は北海道特有の表現という話(違う地域でもあるらしい)があったが、港区では「だすとステーション」。同じだろ。
↓
↓

「日本沿海輿地図(中図)東北」。東博の平成館で「伊能忠敬の日本図」展が行われていた。北海道が無い! 重文。
↓

「ガラス椀」。西アジア、6世紀のもの。重文。
↓

河鍋暁斎「豊干禅師」。
↓

荻原守衛「女」。
↓

朝倉松五郎「水晶球形置物」。
↓

「菩薩立像」。重文。カッコいい!
↓

作家、タイトル記入もれ。鮮やかなオニカサゴ。
↓

東洋館に行き、中国北部の「動物形竿頭飾」。
↓

本芝公園に行き、「芝浜の記憶−舟」。作者名なし。
↓

「海のタマゴ」。
↓

「ごみステーション」は北海道特有の表現という話(違う地域でもあるらしい)があったが、港区では「だすとステーション」。同じだろ。
↓
