恒例の東京国立博物館傑作選、過去と同じ写真をアップしているかもしれないが、気にせず行こう。
野原古墳出土「埴輪(踊る人々」:一方が男子、一方が女子と考えられているらしい。
↓
![]()
福島県いわき市「阿弥陀如来像」:かなりの大作。
↓
![]()
「鼠草子」:鼠の花婿が人間の嫁を迎えて、一生懸命に婚礼支度を整えるが、最後に鼠バレしてしまうという、ちょっと悲しい作品。
↓
![]()
バレバレ~
↓
![]()
安藤緑山「黄桃」、「吉村竜渓「柿」。
↓
![]()
平沢屏山「オムシャ図」:アイヌと和人の交歓交易儀礼らしいが、アイヌの人々だけが平伏しているのが何とも。
↓
![]()
伊藤若冲「玄圃瑶華」:若冲自身が版を彫ったという作品。
↓
![]()
江田船山古墳出土「銀象嵌銘太刀」、「須恵器」:船山古墳から出土した国宝が大量にあった。
↓
![]()
「埴輪 翳」:もう、現代アートである。
↓
![]()
「埴輪 腰かける巫女」:足がかわいい。
↓
![]()
大峰山頂遺跡出土「押出蔵王権現像」:顔がマンガチックだ。
↓
![]()
「板碑(阿弥陀種子)」:梵字で阿弥陀様を表したものらしい。
↓
![]()
その他、目にした国宝。
京都来迎院「伝教大師度縁案並僧綱牒」
「大般若経第二百九」
最澄「羯磨金剛目録」
「白糸威鎧」
「短刀 相州行光」
隅田八幡神社「人物画像鏡」
「瑠璃骨壺」
おまけは、銀座熊本物産館の前にて、石原昌一「山鹿灯ろう娘」。
![]()
これにて、6月の旅の記事は基本的に終了。
野原古墳出土「埴輪(踊る人々」:一方が男子、一方が女子と考えられているらしい。
↓

福島県いわき市「阿弥陀如来像」:かなりの大作。
↓

「鼠草子」:鼠の花婿が人間の嫁を迎えて、一生懸命に婚礼支度を整えるが、最後に鼠バレしてしまうという、ちょっと悲しい作品。
↓


バレバレ~
↓

安藤緑山「黄桃」、「吉村竜渓「柿」。
↓

平沢屏山「オムシャ図」:アイヌと和人の交歓交易儀礼らしいが、アイヌの人々だけが平伏しているのが何とも。
↓

伊藤若冲「玄圃瑶華」:若冲自身が版を彫ったという作品。
↓

江田船山古墳出土「銀象嵌銘太刀」、「須恵器」:船山古墳から出土した国宝が大量にあった。
↓


「埴輪 翳」:もう、現代アートである。
↓

「埴輪 腰かける巫女」:足がかわいい。
↓

大峰山頂遺跡出土「押出蔵王権現像」:顔がマンガチックだ。
↓

「板碑(阿弥陀種子)」:梵字で阿弥陀様を表したものらしい。
↓

その他、目にした国宝。
京都来迎院「伝教大師度縁案並僧綱牒」
「大般若経第二百九」
最澄「羯磨金剛目録」
「白糸威鎧」
「短刀 相州行光」
隅田八幡神社「人物画像鏡」
「瑠璃骨壺」
おまけは、銀座熊本物産館の前にて、石原昌一「山鹿灯ろう娘」。

これにて、6月の旅の記事は基本的に終了。