本日は円山動物園→レタラ→富士フイルム→SYMBIOSYS→ivory→アートスペース201→スカイホール→三越→大通→道新→チカホ→紀伊国屋→大丸→近美の14カ所。
■チ・カ・ホ「PARC7 とおくのことを考える」。PARCとはPublic Art Research Centerの略称で、パブリックアートとパブリックスペースを考察する団体らしい。9/24には「「わからない…!」そこからはじめるアート鑑賞」というプログラムもあるようだが、今展示されているものがかなり分からないものなあ…。
照屋勇賢「Notice-Forest」:これはまあ、分かりやすいよね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
小林耕平「P/O/S/T」:ビデオを見ていて、正直何だろうと思った。まあ、2分くらいしか耐えられなかったのが悪いのかもしれない(作品全体で17分強)。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
PARC図書館。童話と画集かな。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
■北海道立近代美術館「ゴッホ展」。最初の方の混雑っぷりは、今年私が見た展覧会最高かな(東京、大阪含めて)。何年か前に札幌ではゴッホ展が開催されているので、「またかよ」とか「ゴッホ展って、猫も杓子も来ちゃうんだよな」と思っていたが、なかなか収穫のある展覧会だった。
ゴッホ「花魁(溪斎英泉による)」:単純に「面白い」って感じる画だ。
ゴッホ「三冊の小説」:楕円の板に本が3冊描かれている。ペーパーバックのフニャっとした感じがでている。
ゴッホ「カフェ・ル・タンブランのアゴスティーナ・セガトーリ」:しっとりした雰囲気の人物画である。
ゴッホ「雪景色」:雪が白というよりはピンクに見え、春へ向かう感じがする。地平線の辺りの円形がどことなく浮世絵っぽい。
歌川広重「東海道五拾三次/蒲原」:見てるはずだが、久々に見る蒲原。やっぱりいいね。
ゴッホ「花咲くアーモンドの木」:小さな木を一本描く。いわゆるゴッホイメージとは、違う印象を受ける。
ゴッホ「水夫と恋人」:緑の水面に赤と青の服、黄色の帽子とオレンジの髪。大胆な色彩が見どころだ。
ゴッホ「寝室」:コンパクトながらに、明るい色なので「楽しい我が家」という印象。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゴッホ「アルルの女(ジヌー夫人)」:比較的薄塗りの作品。ジヌー夫人のいい人感がでている。
ゴッホ「男の肖像」:こちらはあまり見たことのない印象の人物画。背景色の黄緑がインパクト強く、男は頑固そうだ。
ゴッホ「夾竹桃と本のある静物」:何かの生き物のようにくねる夾竹桃の葉。横に本があるが、「三冊の小説」に似た描き方だ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゴッホ「渓谷(レ・ペイルレ)」:執拗な印象を受ける風景画。夏目漱石が精神的に参っていたときの画を思い出した。
ゴッホ「河岸の木々」:割と軽めの印象を受け、西村計雄を思い出す。
ゴッホ「ヤママユガ」:シュール自然画の系統か。蛾の背中に人の顔があるようにも見えるが、どうだろう。
ゴッホ「ポプラ林の中の二人」:人の顔がはっきりと描かれず、林の木々の間にそっと立つ様は、ムンク的な印象だ。
里見勝三「オーヴェルの正面」:これ、ヴラマンクの画風そのもので、これはこれで怒られるのではあるまいか。
佐伯祐三「オーヴェールの教会」:ゴッホとは違うが、教会の質感には素晴らしいものがある。
最初の方は混雑していたと書いたが、もしかすると、以下のような手段を使うと少しはスムーズに見られるかもしれない。
・16時ごろ展示室に入室し、第2室以降から見る。さすがに第1室よりは空いており、一番前の列でそれなりに見ることが可能
・16時40分くらいまでに最後まで一通り見て、第1室に戻る。さっきあれだけいた人が激減しており、円滑に見ることができる
・私は浮世絵は結構見たことがあるので、ものによっては割り切って見なかった
・手紙などの資料があるが、どうせ大して分からないものだ。これを捨てる手はあると思う
これから会期末に向けて、もっと混雑してくるんだろうな。平日夕方か天気の悪い日があれば、そういう時も狙い目かも。
■チ・カ・ホ「PARC7 とおくのことを考える」。PARCとはPublic Art Research Centerの略称で、パブリックアートとパブリックスペースを考察する団体らしい。9/24には「「わからない…!」そこからはじめるアート鑑賞」というプログラムもあるようだが、今展示されているものがかなり分からないものなあ…。
照屋勇賢「Notice-Forest」:これはまあ、分かりやすいよね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

小林耕平「P/O/S/T」:ビデオを見ていて、正直何だろうと思った。まあ、2分くらいしか耐えられなかったのが悪いのかもしれない(作品全体で17分強)。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

PARC図書館。童話と画集かな。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

■北海道立近代美術館「ゴッホ展」。最初の方の混雑っぷりは、今年私が見た展覧会最高かな(東京、大阪含めて)。何年か前に札幌ではゴッホ展が開催されているので、「またかよ」とか「ゴッホ展って、猫も杓子も来ちゃうんだよな」と思っていたが、なかなか収穫のある展覧会だった。
ゴッホ「花魁(溪斎英泉による)」:単純に「面白い」って感じる画だ。
ゴッホ「三冊の小説」:楕円の板に本が3冊描かれている。ペーパーバックのフニャっとした感じがでている。
ゴッホ「カフェ・ル・タンブランのアゴスティーナ・セガトーリ」:しっとりした雰囲気の人物画である。
ゴッホ「雪景色」:雪が白というよりはピンクに見え、春へ向かう感じがする。地平線の辺りの円形がどことなく浮世絵っぽい。
歌川広重「東海道五拾三次/蒲原」:見てるはずだが、久々に見る蒲原。やっぱりいいね。
ゴッホ「花咲くアーモンドの木」:小さな木を一本描く。いわゆるゴッホイメージとは、違う印象を受ける。
ゴッホ「水夫と恋人」:緑の水面に赤と青の服、黄色の帽子とオレンジの髪。大胆な色彩が見どころだ。
ゴッホ「寝室」:コンパクトながらに、明るい色なので「楽しい我が家」という印象。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ゴッホ「アルルの女(ジヌー夫人)」:比較的薄塗りの作品。ジヌー夫人のいい人感がでている。
ゴッホ「男の肖像」:こちらはあまり見たことのない印象の人物画。背景色の黄緑がインパクト強く、男は頑固そうだ。
ゴッホ「夾竹桃と本のある静物」:何かの生き物のようにくねる夾竹桃の葉。横に本があるが、「三冊の小説」に似た描き方だ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ゴッホ「渓谷(レ・ペイルレ)」:執拗な印象を受ける風景画。夏目漱石が精神的に参っていたときの画を思い出した。
ゴッホ「河岸の木々」:割と軽めの印象を受け、西村計雄を思い出す。
ゴッホ「ヤママユガ」:シュール自然画の系統か。蛾の背中に人の顔があるようにも見えるが、どうだろう。
ゴッホ「ポプラ林の中の二人」:人の顔がはっきりと描かれず、林の木々の間にそっと立つ様は、ムンク的な印象だ。
里見勝三「オーヴェルの正面」:これ、ヴラマンクの画風そのもので、これはこれで怒られるのではあるまいか。
佐伯祐三「オーヴェールの教会」:ゴッホとは違うが、教会の質感には素晴らしいものがある。
最初の方は混雑していたと書いたが、もしかすると、以下のような手段を使うと少しはスムーズに見られるかもしれない。
・16時ごろ展示室に入室し、第2室以降から見る。さすがに第1室よりは空いており、一番前の列でそれなりに見ることが可能
・16時40分くらいまでに最後まで一通り見て、第1室に戻る。さっきあれだけいた人が激減しており、円滑に見ることができる
・私は浮世絵は結構見たことがあるので、ものによっては割り切って見なかった
・手紙などの資料があるが、どうせ大して分からないものだ。これを捨てる手はあると思う
これから会期末に向けて、もっと混雑してくるんだろうな。平日夕方か天気の悪い日があれば、そういう時も狙い目かも。