続いて、こちらへ(少し省略気味に紹介する)。
■市立小樽美術館「鈴木吾郎と新鋭作家展~時を紡いで」。
秋山一郎「木の匙」「匙のためのプレイス マット」。
![]()
秋山一郎「港。
![]()
大原央聡「斜めに立つ人」。
![]()
鈴木比奈子「サボテン団地に雪が降る」。
![]()
鈴木吾郎「若い女・M」。塚崎聖子と並んで、浮遊界の第一人者。
![]()
上嶋秀俊「水の森」。
![]()
平埜佐絵子「years」。
![]()
全作品、撮影可能で楽しく見させてもらった。
![]()
■市立小樽文学館「いまプロレタリア芸術が面白い! 知られざる昭和の大衆文化運動」。今の時代にこそ、見るべきでは。
![]()
いわずと知れた、大月源二「走る男」。
![]()
大月源二「告別」。この展覧会に相応しい作品。複製だが、良く作った力作だ。
![]()
「無産者すご六 勝利を指して」。ポスター貼りは一回休み、ゼネストは出た目の倍進むなど、プロレタリアンすご六。
![]()
プロレタリア活動を紹介する小映画。
![]()
「第1回プロレタリア美術移動展 会員券」。どんな作品が出品されたのか?
![]()
そして展覧会を見た人は、44ページカラーの図録が無料でもらえるのだ。これはぜひもらうべきだと言っておこう。手元に持っていると、逮捕される時代がこの後来るのかもしれないが。
![]()
■小樽市民ギャラリー「小樽写真研究会 堂堂展Vol.28 企画展Deep 張碓 銭函 見晴 星野 桂岡 春香」。展覧会名をフルネームで書いてみたが、これだけで分かっていただけるだろうか。小樽とその近郊の写真展だったので、非常に私好み、楽しかった。
それでは飲みに行くとするか。
■市立小樽美術館「鈴木吾郎と新鋭作家展~時を紡いで」。
秋山一郎「木の匙」「匙のためのプレイス マット」。

秋山一郎「港。

大原央聡「斜めに立つ人」。

鈴木比奈子「サボテン団地に雪が降る」。

鈴木吾郎「若い女・M」。塚崎聖子と並んで、浮遊界の第一人者。

上嶋秀俊「水の森」。

平埜佐絵子「years」。

全作品、撮影可能で楽しく見させてもらった。

■市立小樽文学館「いまプロレタリア芸術が面白い! 知られざる昭和の大衆文化運動」。今の時代にこそ、見るべきでは。

いわずと知れた、大月源二「走る男」。

大月源二「告別」。この展覧会に相応しい作品。複製だが、良く作った力作だ。

「無産者すご六 勝利を指して」。ポスター貼りは一回休み、ゼネストは出た目の倍進むなど、プロレタリアンすご六。

プロレタリア活動を紹介する小映画。

「第1回プロレタリア美術移動展 会員券」。どんな作品が出品されたのか?

そして展覧会を見た人は、44ページカラーの図録が無料でもらえるのだ。これはぜひもらうべきだと言っておこう。手元に持っていると、逮捕される時代がこの後来るのかもしれないが。

■小樽市民ギャラリー「小樽写真研究会 堂堂展Vol.28 企画展Deep 張碓 銭函 見晴 星野 桂岡 春香」。展覧会名をフルネームで書いてみたが、これだけで分かっていただけるだろうか。小樽とその近郊の写真展だったので、非常に私好み、楽しかった。
それでは飲みに行くとするか。