23日はさいとう→時計台→大同→小川原脩記念美術館の4か所。
24日は小樽市総合博物館→小樽市民ギャラリー→小樽美術館→小樽文学館→小樽駅の5か所。
■大同ギャラリー「百野道子×池田さやか 日本画展」。時間がなくて申し訳ないのだが、なかなか良かった展覧会である。
■小川原脩記念美術館「谷口一芳展−私の生きた証を−」。
「札幌停車場」:昔の札幌の香りがする風景画。
「街頭」:札幌洋画研究所で松島正幸の指導を受けたそうだが、確かに落ち着いた色調の街並みにはその雰囲気がある。
「巣立ち(エゾフクロウ・野幌)」:春陽会メンバーからテーマに批判を受けた作品とのこと。確かにここから作風が一変する。
「野鳥(平和)」:鳥でありつつも、どこかシンボリックなイメージでもある。
「亜寒帯印象」:蝶や鳥、木々や明るい空は亜熱帯という気もする。
「フクロウの城」:フクロウたちのモニュメント、しかもピカソ風という感じだ。
「夢の刻(Toki)」:フクロウをシンボルにした夢の中の公園風の風景である。
ポスターなどからのイメージではあまり期待していなかったのだが、フクロウを一旦、木彫りに置き換えてそれを描いたような作品群には、どこかユーモアも漂い、なかなか面白い展覧会であった。
もう1室は小川原脩の「自伝的な展覧会−定番作品展−」ということで、いつもの感じであった。
■小樽市総合博物館「ロシアが見たアイヌ文化」。
冬季の博物館手宮口は閉鎖されている。そこにあるのは「北海道鉄道発祥の地」碑である。JR北海道も改めて、指差し確認の精神に徹してほしいものだ(余計なお世話か)。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
正面口に向かう。そこにはジョセフ・U・クロフォード像。作者は中野五一である。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
館内の常設展は前回来た時と同じかな。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
ここで2階の特別展へ移動する。さまざまなアイヌ民族の道具などが展示されていたが、美術的には、平澤屏山「干しアワビ造り図」からの3作品が面白いところだろう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
同じく、平澤屏山「調理図」。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
次も平澤屏山で「雪中酒宴図」である。明治元年頃の作品らしい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
小樽の中心部に向けて、徒歩で戻る。途中の運河公園で銅像などを発見。小樽の築港に尽力した廣井勇の像。作者は背面に「五一」と刻んであるようなので、多分、中野五一だろう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
次も中野五一で伊藤長右衛門像。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
次は作者名のない「赤い靴 親子の像」。裏に女の子がどういう人生を歩んだかが書いてあるのだが、時代が時代とはいえ、非常に酷い印象を受ける。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
次は運河沿いで初めて見た、斉藤吉郎「カモメ呼ぶ少女」。空の青さがまぶしい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
小樽美術館・文学館に到着。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
■市立小樽美術館「北の水彩画人 白江正夫と宮川美樹」。
まずは白江正夫から。
「港風景」:カラフルな船、ダイナミックに遊びのある雲がいい。
「映(糠平湖)」:湖に沈んだ朽木を大胆に描いた作品。
「無人灯台(泊村)」:岡から手前の家並みを見下ろし、さらに灯台、岩山へと続く風景。ちょっと中村善策の構図っぽい。
「陸橋(妙見市場)」:橋の力強いZ型が印象的。
「赤い木」:木は非常に小さく描かれ、大きな陽が昇っている。自分は遠い灯台を目指してひたすら歩くのみである。
次は宮川美樹。
「刻−流」:石の上を流れる川と笹舟を描いた作品。
「刻−枯」:枯れ葉にセミの抜け殻を描いた作品。ものの密度感は現在の海岸風景と同じだ。
「刻−解」:レース状星雲を思わせる、美しい作品。
「刻−幼」:美しい水泡の下に子供の落書きを配した、ちょっと違う雰囲気。
「刻−粒」:画面全体が水の泡である。これは一度やって見るしかなかったのだろう。
やはり、上手い二人の作品をじっくり見ることができるのは嬉しい。
■市立小樽文学館「没後20年 中井英夫展」。小樽文学館には珍しく撮影禁止だったので、写真なし。
珍しい展示としては、江戸川乱歩の直筆「孤島の鬼」原稿、本の表紙に使用された森山大道「薔薇」の写真などがあった。私も中井英夫の作品は2冊しか読んでいないと思うが、やはり最高に有名なのが、奇書「虚無への供物」だろう。これの出版を祝う会の記名簿があったのだが、澁澤龍彦、寺山修司、三島由紀夫、吉行淳之介など、そうそうたるメンバーの名前が記されているのであった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
帰りにヘロヘロになって、小樽駅恒例のガラスアートギャラリーを見る。写真は木村直樹「Aurora Crystal」である。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
24日は小樽市総合博物館→小樽市民ギャラリー→小樽美術館→小樽文学館→小樽駅の5か所。
■大同ギャラリー「百野道子×池田さやか 日本画展」。時間がなくて申し訳ないのだが、なかなか良かった展覧会である。
■小川原脩記念美術館「谷口一芳展−私の生きた証を−」。
「札幌停車場」:昔の札幌の香りがする風景画。
「街頭」:札幌洋画研究所で松島正幸の指導を受けたそうだが、確かに落ち着いた色調の街並みにはその雰囲気がある。
「巣立ち(エゾフクロウ・野幌)」:春陽会メンバーからテーマに批判を受けた作品とのこと。確かにここから作風が一変する。
「野鳥(平和)」:鳥でありつつも、どこかシンボリックなイメージでもある。
「亜寒帯印象」:蝶や鳥、木々や明るい空は亜熱帯という気もする。
「フクロウの城」:フクロウたちのモニュメント、しかもピカソ風という感じだ。
「夢の刻(Toki)」:フクロウをシンボルにした夢の中の公園風の風景である。
ポスターなどからのイメージではあまり期待していなかったのだが、フクロウを一旦、木彫りに置き換えてそれを描いたような作品群には、どこかユーモアも漂い、なかなか面白い展覧会であった。
もう1室は小川原脩の「自伝的な展覧会−定番作品展−」ということで、いつもの感じであった。
■小樽市総合博物館「ロシアが見たアイヌ文化」。
冬季の博物館手宮口は閉鎖されている。そこにあるのは「北海道鉄道発祥の地」碑である。JR北海道も改めて、指差し確認の精神に徹してほしいものだ(余計なお世話か)。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

正面口に向かう。そこにはジョセフ・U・クロフォード像。作者は中野五一である。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

館内の常設展は前回来た時と同じかな。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ここで2階の特別展へ移動する。さまざまなアイヌ民族の道具などが展示されていたが、美術的には、平澤屏山「干しアワビ造り図」からの3作品が面白いところだろう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

同じく、平澤屏山「調理図」。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

次も平澤屏山で「雪中酒宴図」である。明治元年頃の作品らしい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

小樽の中心部に向けて、徒歩で戻る。途中の運河公園で銅像などを発見。小樽の築港に尽力した廣井勇の像。作者は背面に「五一」と刻んであるようなので、多分、中野五一だろう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

次も中野五一で伊藤長右衛門像。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

次は作者名のない「赤い靴 親子の像」。裏に女の子がどういう人生を歩んだかが書いてあるのだが、時代が時代とはいえ、非常に酷い印象を受ける。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

次は運河沿いで初めて見た、斉藤吉郎「カモメ呼ぶ少女」。空の青さがまぶしい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

小樽美術館・文学館に到着。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

■市立小樽美術館「北の水彩画人 白江正夫と宮川美樹」。
まずは白江正夫から。
「港風景」:カラフルな船、ダイナミックに遊びのある雲がいい。
「映(糠平湖)」:湖に沈んだ朽木を大胆に描いた作品。
「無人灯台(泊村)」:岡から手前の家並みを見下ろし、さらに灯台、岩山へと続く風景。ちょっと中村善策の構図っぽい。
「陸橋(妙見市場)」:橋の力強いZ型が印象的。
「赤い木」:木は非常に小さく描かれ、大きな陽が昇っている。自分は遠い灯台を目指してひたすら歩くのみである。
次は宮川美樹。
「刻−流」:石の上を流れる川と笹舟を描いた作品。
「刻−枯」:枯れ葉にセミの抜け殻を描いた作品。ものの密度感は現在の海岸風景と同じだ。
「刻−解」:レース状星雲を思わせる、美しい作品。
「刻−幼」:美しい水泡の下に子供の落書きを配した、ちょっと違う雰囲気。
「刻−粒」:画面全体が水の泡である。これは一度やって見るしかなかったのだろう。
やはり、上手い二人の作品をじっくり見ることができるのは嬉しい。
■市立小樽文学館「没後20年 中井英夫展」。小樽文学館には珍しく撮影禁止だったので、写真なし。
珍しい展示としては、江戸川乱歩の直筆「孤島の鬼」原稿、本の表紙に使用された森山大道「薔薇」の写真などがあった。私も中井英夫の作品は2冊しか読んでいないと思うが、やはり最高に有名なのが、奇書「虚無への供物」だろう。これの出版を祝う会の記名簿があったのだが、澁澤龍彦、寺山修司、三島由紀夫、吉行淳之介など、そうそうたるメンバーの名前が記されているのであった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

帰りにヘロヘロになって、小樽駅恒例のガラスアートギャラリーを見る。写真は木村直樹「Aurora Crystal」である。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.
