時間があるし、天気はいい。平日ということもあって、市役所方面に散歩してみるか。
中央公園にあった「育くめ青少年」。「はぐくめ」と読むのだろうが、一瞬読みづらい感じがする。ちなみに作者名は無し。
![]()
すぐ近くに日時計。日時計なんてとバカにしてはいけない。結構、時間が正しいのだよね。
![]()
同公園内にあった「有珠自然石」。帯広市開基100周年記念、五十四会創立20年記念で設置されたらしい。
![]()
NHK帯広があり、入口にどーもくん。NHKギャラリーでは「書と華道展」を見る。
![]()
帯広市役所に向かい、産業文化姉妹都市の徳島市から寄贈された「緑色石(青石)」。
![]()
ロビーに入ると、クランベリー(お菓子屋さん)から寄贈された、白潟八洲彦「帯広の碧い星」。愛知県の砥部焼なのだとか。同様の作品が国連欧州本部(ジュネーブ)にもあるらしい。
![]()
帯広市開拓120周年、市制施行70年の記念にアメリカスワード市より寄贈された、デニス・トレッドウェル「Heron Rising Under the Moon(月下の鷺)」。ずいぶん、いろいろな都市と交流があり、寄贈されているね。
![]()
山川薫「緩(ゆるむ)」。
![]()
ザン・ホン・ビン「オータムラプチャー」(左)、「サマーセレナーデ」(右)。
![]()
そして11階の展望室からの風景。今日は気持ちのいい快晴だ。
![]()
ロビーに戻り、開拓姉妹都市の松崎町から寄贈された平馬學「時の道標」。
![]()
吹き抜けのホールにある森健二、米山將治、飯田和幸「希求」。
![]()
窓口の上に飾ってある「大地の詩」。大変申し訳ないが、作家名は写真がブレて読み取れなかった。
![]()
その後、電信通商店街を歩き、西本願寺帯広別院で「中島武市翁之像」。
![]()
「親鸞聖人御像」。
![]()
「藤本長蔵翁像跡」。
![]()
「頌徳碑」。
![]()
街中に戻ってきて、六花亭でマルセイアイスサンドと無料のコーヒーで休憩。
![]()
本日の宿泊場所に移動するか。
中央公園にあった「育くめ青少年」。「はぐくめ」と読むのだろうが、一瞬読みづらい感じがする。ちなみに作者名は無し。

すぐ近くに日時計。日時計なんてとバカにしてはいけない。結構、時間が正しいのだよね。

同公園内にあった「有珠自然石」。帯広市開基100周年記念、五十四会創立20年記念で設置されたらしい。

NHK帯広があり、入口にどーもくん。NHKギャラリーでは「書と華道展」を見る。

帯広市役所に向かい、産業文化姉妹都市の徳島市から寄贈された「緑色石(青石)」。

ロビーに入ると、クランベリー(お菓子屋さん)から寄贈された、白潟八洲彦「帯広の碧い星」。愛知県の砥部焼なのだとか。同様の作品が国連欧州本部(ジュネーブ)にもあるらしい。

帯広市開拓120周年、市制施行70年の記念にアメリカスワード市より寄贈された、デニス・トレッドウェル「Heron Rising Under the Moon(月下の鷺)」。ずいぶん、いろいろな都市と交流があり、寄贈されているね。

山川薫「緩(ゆるむ)」。

ザン・ホン・ビン「オータムラプチャー」(左)、「サマーセレナーデ」(右)。

そして11階の展望室からの風景。今日は気持ちのいい快晴だ。


ロビーに戻り、開拓姉妹都市の松崎町から寄贈された平馬學「時の道標」。

吹き抜けのホールにある森健二、米山將治、飯田和幸「希求」。

窓口の上に飾ってある「大地の詩」。大変申し訳ないが、作家名は写真がブレて読み取れなかった。

その後、電信通商店街を歩き、西本願寺帯広別院で「中島武市翁之像」。

「親鸞聖人御像」。

「藤本長蔵翁像跡」。

「頌徳碑」。

街中に戻ってきて、六花亭でマルセイアイスサンドと無料のコーヒーで休憩。


本日の宿泊場所に移動するか。
