今日は4杯
今週はいろいろあって、大変だった。何とかすすきののバー「N」にたどり着く。1杯目は小夏とラム酒のカクテル。ショートカクテルではなく、あえてロングにしてもらった。 室蘭に行った話などをしつつ、2杯目はフライハイトのホワイトミントをグリーンミントに変えたカクテル。ウンダーベルグ、スロージンとミントの相性がそれぞれいいので、全体としてもまとまった味になる。...
View Article春の帯広(1)
金曜日に一日休みを取り、午前中から帯広に向かう。琴似の街を歩いている時点で、道端の寒暖計が22度を表示していた。日向はすでに暑いといってもいいくらいだ。 JRの切符のシステムが変更になり、非常に訳の分からない感じになってしまった。特急の指定券だけインターネットから予約購入し、指定した駅で受け取りをすることになっているらしい。今回のその仕組みで文句を言いたいところが沢山ある。...
View Article春の帯広(2)
時間があるし、天気はいい。平日ということもあって、市役所方面に散歩してみるか。 中央公園にあった「育くめ青少年」。「はぐくめ」と読むのだろうが、一瞬読みづらい感じがする。ちなみに作者名は無し。 すぐ近くに日時計。日時計なんてとバカにしてはいけない。結構、時間が正しいのだよね。 同公園内にあった「有珠自然石」。帯広市開基100周年記念、五十四会創立20年記念で設置されたらしい。...
View Article春の帯広(3)
一晩過ぎて、翌日の帯広。今日も快晴だが、直射日光を浴びると日差しがきついが、気温はそれほど高くないため、過ごしやすい感じ。昼過ぎに帯広駅からスタート。まずは昼食ということで、すぐ近くにある生そば「M」へ。 今日は少し暑いこともあり、もりそばを注文する。あまり量が多くなく、夜に備えてはこのくらいがちょうどいい。 では、出発。
View Article春の帯広(4)
確か金融機関かカード系の会社だったと思うが、名前を忘れた(以前、写真を撮影したこともあるのだが)。佐藤真康の人物画。 帯広美術館では「篠山紀信展 写真力」。多少展示方法に違いはあれども、芸森で見たのと同じであった。 コレクションギャラリーでは「身体力!」と題して、人間の体を表現した作品が展示されている。...
View Article春の帯広(5)
さて1軒目、炉ばたの店「K」へ入店。まずはビールを注文し、店名を冠した「K」焼きから行ってみよう。昨日は魚ばっかりだったので、肉料理が食べたい。これはいわゆる豚丼の「あたま」部分のようなものだ。 甘めだが、ほろ苦い味付けがいいね。あっという間に食べてしまう。次はカウンターにずいぶん立派なアスパラがあったので、網焼きにしてもらう。...
View Article春の帯広(6)
私が帯広で良く行くバーは、大体19時開店なのである。帯広から札幌に戻るスーパーとかちは、最終が19時22分。これではバーに行っている間がないと思ったが、ずいぶん昔に何回か行ったことのあるバーが18時開店だったのだ。現在、東京にいるバーテンダーFさんの店に行くようになってから、こちらに伺うことが無くなってしまったのだが、今日は久しぶりに行ってみるか。...
View Article20160514最近読んだ本
■「ドゥルシネーアの休日」詠坂雄二 再読。 ■「日本の国宝50」佐藤晃子 再読。 ■「鬼平先生流 粋な酒飯術」佐藤隆介 ■「家飲みを極める」土屋敦 枝豆、ポテサラ、だし巻きなど、試行錯誤で究極を目指すのが面白い。 ■「ミクロの決死圏2 上下」アイザック・アシモフ 再読。 ■「地球礁」R・A・ラファティ 以下、図書館などで読んだ3冊。 ■「命を脅かす! 激安メニューの恐怖」...
View Article帯広グラフィティ
帯広市役所の食堂メニュー。帯広名物の豚丼、中華ちらしはもちろん、帯広市役所名物汁なしラーメンが気になる。 こ、これが体育館とな。 フリーの客に対して、何がOKなのか不明。 十勝では知らぬものなし勉三さん。 ミクソロジーバー、気になる。 今回行ったバーのコースター。ジャズっぽいが、キャラクターが問題かも。
View Article情報セキュリティマネジメント試験
本日、4月に受験した、情報処理技術者試験の情報セキュリティマネジメント試験の合格発表があった。結果は合格である。 この資格はシステムのユーザ側の人向けの視覚なので、システムを作る側の私は対象者とは言いがたいのだが、受けてみたのである。したがって、合格するのは当然なのである(合格してから言っているので、説得力がないのである)。
View Article価格対味比率良好
普段と違うところで仕事が終了し、札幌駅近くの立飲み「TK」へ。1杯目はハイボール。つまみは鯛のあら焼きというのを注文した。あら焼きには結構時間がかかり、到着したところで柴田純米を追加。しかし、この立派な鯛かぶとはどうだ! もちろん骨がかなりの部分を占めるのだが、それでもあちこち鯛の身があり、食べごたえがあった。これは満足度の高いつまみだ。
View Articleやっと週末
今日はずいぶん昔からの会合で一杯。徐々にメンバーが定年に達するため、そのたびに会合が行われるのである。 ちょっと疲れて、2軒目は一人でバー「N」へ。幸いまだ混雑前とあって、定位置が空いていた。1杯目はモスコミュール。 さっぱりしたものが飲みたかったらしい。2杯目はブランデー+ブランカメンタ+GET27+レモンのカクテル。 飲んでいるうちに集中力がなくなり、ぼんやりしてきた。この辺で帰ることにしようか。
View Article調子のよくない日は
昨日も飲みすぎだったのだが、今朝はどうも調子が良くない。無性に体がだるいのである。何とか11時前には外出し、ギャラリー巡りを開始。札幌駅付近に戻ってきて、昼食時間となった。 「焼肉か。それは良いかも」と思い、時々行く店に行ったところ、店の改修のため3か月くらい閉店しているようなのだ。これは困ったと思いつつ、近くにもう一軒焼肉屋さんがあるのを思い出した。初めてだが行ってみるか。...
View Article20160521ギャラリー巡り
本日は法邑→エッセ→大丸→時計台→道新→富士フイルム→シンビオーシス→さいとう→三越の9か所。スタートが出遅れのため、少な目。 11時頃スタート。すでに暑い予感。 ■茶廊法邑「王子江の世界展」。 「峡江雄観図」:ふすまに描いた雄大な水墨画。 「人間」「幸せへの道」:水墨画ばかりなのかと思いきや、何となくピカソを思わせるような現代的な作品。 「頸松」:黒々とした松の葉が印象的。...
View Articleちょっとおやつ
今日の札幌は暑かった。つい先日までちょっと寒いくらいの日もあったような気がするのだが、今日は間違いなく暑い。私も今シーズン初めての半そで姿で外出。あちこち歩いて疲れてきた。体調も良くなってきたし、少しやっていくとするか。...
View Article閉店226
琴似の居酒屋(最近はにんにく料理専門店と看板に掲げていたが)「H」は、長らく厨房設備故障につき休業というお知らせを出していたが、ついに閉店が確定した模様である。かつてはなかなかの名店で、何回か行ったものだがなあ…。
View Article暑い、そしてカツカレー
今日も札幌は快晴。そして暑い。昼前に外出し、昼食は久しぶりの中華料理店「S」へ。店の前にあった冷やしラーメンの文字に一瞬心が揺らぐが、今日は何となくカツカレー気分だったので、初志貫徹しよう。 マンガを読んでいるとカツカレー到着。うーむ、たっぷりあるな。しかも中華スープがなみなみとついてきた。 熱いところを、揚げたてのカツを食べ、そしてカレーをガンガン食べる。汗が出てきたがこれはこれで良かった。...
View Article閉店224 訂正・取消
私も20回ほど訪問しているカレーの店「RN」の閉店が決まった模様である。あまりの日本語の拙さではあるが、おそらくそういう事を言っているのであろう。ちょっとだけで良いから、日本の人に添削してもらえば良いのにと思う。 ※20160522 記事の訂正と取消 本日、この店の前を通り過ぎたところ、営業しているではないか! 閉店するというのは私の勘違いだったようである。...
View Article20160522最近読んだ本
■「僕の探偵」新野剛志 ■「亡霊星域」アン・レッキー ■「カクテル2」城アラキ、花門初海 ■「オービタル・クラウド 上下」藤井太洋 近未来SFテイスト&スパイもの。しかしそれよりも技術者マインドに溢れている。 ■「流木焚火の黄金時間」椎名誠 以下、図書館の4冊。 ■「降りられない船」ウ・ソックン セウォル号事件に関する話。やや情緒的で、原因に迫っていない感がある。 ■「ジワジワ来る□□」片岡K...
View Article