本日最後の見学場所は、JR北海道の鉄道技術館である。ここはイベントを除けば、毎月第2・4土曜日に開館とあって、なかなか来るタイミングを見いだせない場所だった。駐車場に車を止め、割と最初に目につくのが、D51である。
![]()
だけど、懐かしいのはこっちだよね。
![]()
場内には謎の彫刻っぽいものがあったが、作者名はない。
![]()
→これは作品名もなし。
![]()
→これも安全碑であって、「安全」というタイトルの作品ではあるまい。
ああ、涙なしには見れないDMVが展示されている。
![]()
旭山動物園号も解体中か? JR北海道のチャレンジ車両はもう何もないのだろうか。
![]()
ん? これなんだ?
![]()
そして長いレンガの建物、これが鉄道技術館である。
![]()
館内でまず目を引くのが「アルファ・コンチネンタルエクスプレス」の車両頭部。こんなバブリーな列車、あったっけ?
![]()
そして行先銘板。こういうのは大好き。
![]()
北海道初の特急列車なんだって、おおぞら。
![]()
さすが、国鉄時代の態度が受け継がれているなあ(いや、職員用の注意表示か?)。
![]()
移動は車だったが、3か所回るとさすがにグッタリ。札幌駅北口まで運んでもらって解散。皆さんお疲れさまでした&ありがとうございました。

だけど、懐かしいのはこっちだよね。

場内には謎の彫刻っぽいものがあったが、作者名はない。

→これは作品名もなし。

→これも安全碑であって、「安全」というタイトルの作品ではあるまい。
ああ、涙なしには見れないDMVが展示されている。

旭山動物園号も解体中か? JR北海道のチャレンジ車両はもう何もないのだろうか。

ん? これなんだ?

そして長いレンガの建物、これが鉄道技術館である。


館内でまず目を引くのが「アルファ・コンチネンタルエクスプレス」の車両頭部。こんなバブリーな列車、あったっけ?

そして行先銘板。こういうのは大好き。

北海道初の特急列車なんだって、おおぞら。

さすが、国鉄時代の態度が受け継がれているなあ(いや、職員用の注意表示か?)。

移動は車だったが、3か所回るとさすがにグッタリ。札幌駅北口まで運んでもらって解散。皆さんお疲れさまでした&ありがとうございました。