「七校生久遠の像」。七校=現鹿児島大学であろう。
↓
![]()
富永直樹「荒海の男」。
↓
![]()
川村秀彦「風の芽」。
↓
![]()
ロダン「ユスタッシュ・ド・サン=ピエール」。
↓
![]()
ザッキン「オルフェ」。
↓
![]()
ブールデル「サッフォー」。ザッキンは分からなかったが、ロダンとブールデルは見ただけで分かったぞ。
↓
![]()
橋口博幸、橋口由紀「たけとりものがたり」。
↓
![]()
謎の地天女? ではなくて「持名院様」。説明に「器量には恵まれませんでしたが、その人間性が尊敬され…」と書いてある。
↓
![]()
西郷さんは外せないということで、安藤照「敬天愛人」。以前に掲載したのとは別角度から。
↓
![]()
市立美術館のギャラリーでは「第31回む展」が開催されていた。皆さん上手だねと思ったら、武蔵野美術大学校友会の有志による展覧会なのだとか。そりゃ上手いよね。
大嵩文雄「曼荼羅」。
↓
![]()
ますみつ三知子「□だったもの」。木のレリーフ。
↓
![]()
茂山寛「む展の人々2014 with Tomovsky」。
↓
![]()
三坂基文「水の中へI」。写真がぶれているのではなく、こういう描き方の絵画なのだ。これは良かった。
↓
![]()
足立朱麻「遊路」。
↓
↓

富永直樹「荒海の男」。
↓

川村秀彦「風の芽」。
↓

ロダン「ユスタッシュ・ド・サン=ピエール」。
↓

ザッキン「オルフェ」。
↓

ブールデル「サッフォー」。ザッキンは分からなかったが、ロダンとブールデルは見ただけで分かったぞ。
↓

橋口博幸、橋口由紀「たけとりものがたり」。
↓


謎の地天女? ではなくて「持名院様」。説明に「器量には恵まれませんでしたが、その人間性が尊敬され…」と書いてある。
↓

西郷さんは外せないということで、安藤照「敬天愛人」。以前に掲載したのとは別角度から。
↓

市立美術館のギャラリーでは「第31回む展」が開催されていた。皆さん上手だねと思ったら、武蔵野美術大学校友会の有志による展覧会なのだとか。そりゃ上手いよね。
大嵩文雄「曼荼羅」。
↓

ますみつ三知子「□だったもの」。木のレリーフ。
↓

茂山寛「む展の人々2014 with Tomovsky」。
↓

三坂基文「水の中へI」。写真がぶれているのではなく、こういう描き方の絵画なのだ。これは良かった。
↓

足立朱麻「遊路」。
↓
