4月27日から7月25日まで開催される、500m美術館の「質感覚」という展覧会を早速見てきた。作品紹介を行うが、今回アップする写真よりずっと多くの作品が展示されているので、ぜひ直接見に来て欲しいものである。
長谷川裕恭「いろいろなものがたり」。まずは石の質感を持ってきた。
↓
![]()
今義典「川口のあけみ」。港のヨーコくらいカッコいいかも。
↓
![]()
菱野史彦「core」。2011年に道展の協会賞を取った人かな。
↓
![]()
蒲原みどりの作品だと思う。キャプションが見当たらなかった。対象的な色調の取り合わせが見える。
↓
![]()
五十嵐淳「小さな家のプロセス」。アイディアを次々出し、家の設計モデルを作り続けた作品。真ん中のが91番かな。最終的には116番モデルまで出来ているのだ。鉄人28号など、問題ではない。
↓
![]()
高臣大介「あふれでる。」。なんとなくネジネジしているので、中尾彬にあげたくなる。
↓
![]()
渡邊希「女こゝろ」。これもまさに日本的な質感覚といえるだろう。
↓
![]()
吉田茂「赤と白の邂逅」。色彩があまり赤と白っぽくないのが面白い。
↓
![]()
Orrorin「21mダイナモ」。ランダムに点滅する電球と、画像が線でつながっている。
↓
![]()
風間雄飛「おしゃまさん」。記憶をテーマに作品制作を行っているということで、だから淡いイメージなのだろう。
↓
![]()
浅野久男「住友赤平炭鉱立坑」。ピンホールカメラを使用したもの。
↓
![]()
中橋修「内包」。赤いものが並んでいると、神社のような祝祭空間にも見えてくる。
↓
![]()
門馬よ宇子(作品とタイトルの対応が不明)。
↓
![]()
これもキャプションが見当たらなかったような。集合写真を大量に張り付けた作品(うーん、どこかで見たことがあるが…)。一部をアップにした右側の写真は、昭和12年の日本遺伝学会in北海道大学理学部。
↓
![]()
吉成翔子「とことこ続く」。作者曰く「壁に鉄で描いた落書き」。かなり長く続いているのがいい。
↓
![]()
額田春加「pink pressure」。賑やかなパワーのある作品で締めよう。
↓
![]()
今展はなかなか見ごたえのある作品がそろっていると思う。
長谷川裕恭「いろいろなものがたり」。まずは石の質感を持ってきた。
↓

今義典「川口のあけみ」。港のヨーコくらいカッコいいかも。
↓

菱野史彦「core」。2011年に道展の協会賞を取った人かな。
↓

蒲原みどりの作品だと思う。キャプションが見当たらなかった。対象的な色調の取り合わせが見える。
↓


五十嵐淳「小さな家のプロセス」。アイディアを次々出し、家の設計モデルを作り続けた作品。真ん中のが91番かな。最終的には116番モデルまで出来ているのだ。鉄人28号など、問題ではない。
↓

高臣大介「あふれでる。」。なんとなくネジネジしているので、中尾彬にあげたくなる。
↓

渡邊希「女こゝろ」。これもまさに日本的な質感覚といえるだろう。
↓


吉田茂「赤と白の邂逅」。色彩があまり赤と白っぽくないのが面白い。
↓

Orrorin「21mダイナモ」。ランダムに点滅する電球と、画像が線でつながっている。
↓


風間雄飛「おしゃまさん」。記憶をテーマに作品制作を行っているということで、だから淡いイメージなのだろう。
↓

浅野久男「住友赤平炭鉱立坑」。ピンホールカメラを使用したもの。
↓

中橋修「内包」。赤いものが並んでいると、神社のような祝祭空間にも見えてくる。
↓

門馬よ宇子(作品とタイトルの対応が不明)。
↓

これもキャプションが見当たらなかったような。集合写真を大量に張り付けた作品(うーん、どこかで見たことがあるが…)。一部をアップにした右側の写真は、昭和12年の日本遺伝学会in北海道大学理学部。
↓


吉成翔子「とことこ続く」。作者曰く「壁に鉄で描いた落書き」。かなり長く続いているのがいい。
↓

額田春加「pink pressure」。賑やかなパワーのある作品で締めよう。
↓

今展はなかなか見ごたえのある作品がそろっていると思う。