既にいろいろな方がブログやSNSに書いているようだが、私も初めて延伸された西2丁目地下歩道に行ってみたので、記事をアップしたいと思う。札幌市役所方面へのエスカレーターがあるところから、歩道が北側に延伸されている。
![]()
札幌市役所へも地下から直結となった。
![]()
あれ? ディスプレイに何かメッセージが出ていると思ったら、「保留中の重要な更新プログラム」のお知らせのようだ。Windowsのエラー・警告メッセージが出ているのは、なかなか恥ずかしいものだよね。
![]()
さて、さらに北に進む。
![]()
何でこんな色使いなのだろう。
![]()
創世スクエアの地下入口までやって来た。まずは金と赤のオブジェがお出迎え。確かネット上で作者名と作品名を見かけたのだが、現時点では不明。申し訳ない。
![]()
振り返ると…
![]()
エスカレーターで地上階にでる。ドアも大きくて広々としている。
![]()
館内はまだ自由に行き来はできず、衝立があったりして。あれ、天井付近に見えるのは?
![]()
どうやら、谷口顕一郎「凹みスタディ」シリーズの作品のようだ。
![]()
創世スクエアの1階を歩く。通路が何とも広い。
![]()
まもなくコンビニもオープン。
![]()
通路には国松希根太「HORIZON」シリーズ3部作が展示されている。
![]()
オフィス棟のエレベーターホールに到着。
![]()
エレベーターに乗るエリアの奥には、これまた、国松希根太「EVENT HORIZON」シリーズ3部作が展示されている。
![]()
フロアにある椅子も長谷川仁「HEART BOUNCE bench」という作品らしい。
![]()
とりあえず、見て歩ける範囲は以上。本格オープンしたら、図書・情報館があるので、また来るつもりである。

札幌市役所へも地下から直結となった。

あれ? ディスプレイに何かメッセージが出ていると思ったら、「保留中の重要な更新プログラム」のお知らせのようだ。Windowsのエラー・警告メッセージが出ているのは、なかなか恥ずかしいものだよね。

さて、さらに北に進む。

何でこんな色使いなのだろう。

創世スクエアの地下入口までやって来た。まずは金と赤のオブジェがお出迎え。確かネット上で作者名と作品名を見かけたのだが、現時点では不明。申し訳ない。

振り返ると…

エスカレーターで地上階にでる。ドアも大きくて広々としている。


館内はまだ自由に行き来はできず、衝立があったりして。あれ、天井付近に見えるのは?

どうやら、谷口顕一郎「凹みスタディ」シリーズの作品のようだ。

創世スクエアの1階を歩く。通路が何とも広い。

まもなくコンビニもオープン。

通路には国松希根太「HORIZON」シリーズ3部作が展示されている。

オフィス棟のエレベーターホールに到着。

エレベーターに乗るエリアの奥には、これまた、国松希根太「EVENT HORIZON」シリーズ3部作が展示されている。

フロアにある椅子も長谷川仁「HEART BOUNCE bench」という作品らしい。

とりあえず、見て歩ける範囲は以上。本格オープンしたら、図書・情報館があるので、また来るつもりである。