年末の寿司屋さん
今日は琴似のギャラリーからスタートしようと思ったら、その近くにランチ課題店があることに気がついた。日・祝が定休日に変わってしまったため、なかなか行くことのできない店なのである。 店に入ると座敷に8名くらいのグループ、カウンターに先客3名。師走とあって、寿司屋さんでちょっと贅沢にという発想だろうか(但し、この店のランチは非常に安い)。さらに、後から後から客が来て、カウンターはほぼ満席となった。...
View Article閉店191
昭和ビルの地下飲食店街では、中華料理店、沖縄料理店、カレー店と閉店が相次いでいた。 そんな中、「EIJI OHASHI PHOTO GALLERY」というコーナーができていた。自動販売機の写真を撮り続けている方で、私も昔は缶ジュースコレクターだっただけに、興味を持っているのである。
View Article20141227ギャラリー巡り
本日は北のモンパルナス→レタラ→CAI02→スカイホール→ivory→時計台→紀伊国屋の7か所。 ■北のモンパルナス「四年目の池袋モンパルナス展」。 福沢一郎「電車の女」:紫色の鉛筆で描いた作品。軽く描いて面白い味。 鶴田吾郎「犬」:暗闇にすっくと身を起こす犬。...
View Article個人忘年会
昨年に続いて、今年もすすきのの鰻料理店「K」での個人的な忘年会。ちょっとのどが渇いたので、サッポロ黒ラベルの小瓶でスタート。鰻串焼きセットを注文すると、大根千切りがついて来る。 まずはかぶとから。蒸してあるらしく、骨の感じはしない。少しタレを追加し、山椒をかけると申し分ない。奥に見えるのは、レバーである。 はねっとりと脂がのっている背バラと、ボリューム感が嬉しいひれ牛蒡。...
View Articleやっぱり締めはここ
個人忘年会の最後は、やっぱりバー「N」である。鰻を食べた後の1杯目はモスコミュールだ。このさっぱりした感じがいい。 2杯目はフェルネブランカカクテル。胃薬的な味で調子を整える。 3杯目はアクアビット+アードベッグウーガダールという強烈な組み合わせで締めよう。先客は1名だったが、その後どんどん客がやって来て、何人かは入れずに帰るくらいだった。ぜひ、私が来ない時だけ大繁盛であるようにと願う。
View Article2014年のアート
今年の展覧会で印象に残ったものは以下である。感心や感動の度合いに応じて「!」マークを付けて見た。 新国立美術館「チューリッヒ美術館展」 松濤美術館「醍醐寺」!! 東京都美術館「ウフイツィ美術館展」! 東京国立博物館「日本国宝展」!! 北海道大学総合博物館「美術の北大展」! 札幌芸術の森美術館、関口雄揮記念美術館「Sprouting Garden 萌ゆる森」! 札幌芸術の森美術館「札幌国際芸術祭」...
View Article2014年の訃報と閉店してしまった店
私の心に残る、お亡くなりになった方は以下。 赤瀬川原平 ジャック・ブルース 竜虎 島大介の声の人 ダニエル・キイス ジャンボ秀克 蟹江敬三 アルティメット・ウォリアー 安西水丸 宇津井健 ビル・ロビンソン 小林カツ代 波平の声の人 星一徹の声の人 閉店してしまった店で、かなり心残りなのが以下。 倶知安のカフェバー「Santana」…最近の倶知安合宿の1次会定番の店。残念。...
View Article20141228最近読んだ本
■「ワカコ酒 4」新久千映 1話のページ数が少ないため、2ページ目くらいにはもう話題となる肴が登場するというテンポの速さがいい。今回気になった食べ物は、クリームチーズの味噌漬け、ハツ刺し、燻製うずら卵、目玉焼き、土瓶蒸し。 ■「HO 2015年2月号」 肉特集だったのだが、あまりそそられる店なし。ステーキは高いし、フレンチやイタリアンは一人で行くのは厳しい。 ■「OL進化論 36」秋月りす...
View Article食べおさめ
札幌の中心部に出てくるのは、年内では今日が最後だろう。何年かそんな時の昼食はクラシックなラーメンにしていたのだが、今年は例の奴を食べおさめることにしよう。 ということで、札幌駅近くの「I」でカレースパゲッティ。今日は少しカレーが多かったような気がする。
View Article20141229ギャラリー巡り
本日は2014年最後のギャラリー巡り。といっても、大丸→犬養→丸井→三越とデパート中心の4か所。 ■ギャラリー犬養「クロイコドモベヤ」。 松本ナオヤ「BLUE CHAMBER」:青い壁の暗い部屋に倒れ込む男。海外ミステリの挿絵のようなセンスだ。 飴屋晶貴「祭獣ウンダーリヒ」:艶めかしくも恐ろしい明王。 住吉直道「中毒性のある料理店」:ちょっと怖い画風。ぜったいに薬か何かを入れてる。...
View Article個人忘年会第2弾(1)
昨日は休肝日。今日は忘年会第2弾ということで、すすきのの北側にあるバー「e」へ。このバーは16時開店なので、一度早い時間に来てみたかったのだ。 1杯目はシャルトリューズヴェール+グレープフルーツジュース+トニックウォーターを合わせたもの。ちょっとひねった味わいがする。...
View Article個人忘年会第2弾(2)
2軒目は久々となる焼鳥の「T」へ。先客なしだったが、ほぼ同時にもう一人入店。その後にも数名やってきたので、落ち着いて飲むことができた。 1杯目は各ハイボール。通しはハム? スパム薄切り? とキャベツ千切り。渋い。 焼き物は豚・鶏・つくねの3本セット。ちょうどよい塩気だ。 2杯目に燗酒を頼むと、いつものサービスゆで卵がついてきた。...
View Article個人忘年会第2弾(3)
17時を回って、早くも3軒目はバー「C」。1杯目はいつものウイスキーソーダ割り。 2杯目は非常に珍しく、竹鶴17年を頂いた。970円とあって、大変お得だと思う。珍しついでに店の外観写真も載せておこう。
View Article個人忘年会第2弾(4)
18時を回って、早くも4件目はバー「N」。来る予定はなかったのだが、つい通りすがりに入ってしまった。こんなことなら「バーテンダー a Tokyo」の新刊を持ってくるべきだった。 1杯目はカルヴァドスベースの官能的なカクテル。これはやはり香りがいい。 2杯目はコンプレックス。この複雑な謎めいた味で今年のバー巡りも終了だ。...
View Article個人忘年会第2弾(5)
本日最後は、前回来た時になかなか良かった「HG」へ。 もう限界に近いので、鶴齢をハーフで頂く。つまみは「蕎麦味噌で食べる生野菜盛り」というのを注文。 よく分からない謎の野菜も入っていたようだが、パリパリして悪くない。 もう一品は鴨の何とかいう料理だったような気がする。味も大変良かったような気がする(←もうやられてる)。最後に南部美人雄町をハーフで飲む。...
View Article2014年12月のカクテル
今月は皆さん多忙のためカクテルの会は開催できずじまいであった。来月も開催は難しいかも。そんな中で、私が飲んだのは30杯。まあ、標準的なのかな。 ウイスキー6 オリジナル6 ウイスキーソーダ2 アクアビットスモーキーマティーニ2 サウダージ2 ジンフィズ2 官能的なカクテル1 コンプレックス1 モスコミュール1 フェルネブランカカクテル1 アンタレス1 ジャパニーズスピリッツ1 東京駅1...
View Article2014年の飲食
2014年に食べたもので、印象に残っているものを再掲しておこう。 琴似のビストロ「PE」でルスツ豚のカイエット、ベッコフ。 琴似の居酒屋「D」で牡蠣オイル焼き、鶏胸肉煮、ババカレイの頭煮つけ、さらに刺身盛り合わせ。 琴似の居酒屋「K」でサンマなめろう。 琴似の食堂「S」でカツカレー。 琴似のバー「D」でクライヌリッシュ1989。 琴似の居酒屋「T」で刺身盛り合わせ。ここのは結構お得で鮮度がいい。...
View Article20141230最近読んだ本
■「男の隠れ家を持って見た」北尾トロ 作者がライターとしての身分を隠し、知らない土地に部屋を借りる。目標はゼロベースから何らかの人間関係を構築すること。これは難しいチャレンジで面白い。 ■「忘却のサチコ 1」阿部潤 結婚式場で新郎に逃げられた主人公が全てを忘れるために美味しいものを食べることに逃避する。しかし、最近は飲食系の漫画が実に増えた。 ■「ソロモンの偽証 1~6」宮部みゆき...
View Article2014年の本
今年、印象深かった本は以下。 「ソロモンの偽証1~6」宮部みゆき!! 「宇宙軍士官学校6」鷹見一幸 「スノーホワイト」森川智喜 「日本懐かし自販機大全」魚谷祐介!! 「サンリオSF文庫総解説」牧眞司、大森望! 「コロヨシ!!」三崎亜紀 「パラダイス山元の飛行機の乗り方」パラダイス山元!! 「ハローサマー・グッドバイ」マイクル・コーニー!! 「バーナード嬢曰く。」施川ユウキ! 「MM9...
View Article来年は一考を要する
去年の年末に続き、今年も暇を持て余して琴似をぶらり散歩。昼食は「OOS」へ。今年は店に入ると、いきなり酒を飲んでいるオジサンを発見(去年は誰もいなかった)。...
View Article