雨の日の琴似
今日はいったん晴れるかとも思われたが、残念ながら結局は雨。といってもそれほど降った訳ではなく、霧雨から小雨といったところか。一歩も外に出ないのも問題なので、琴似の街を歩く。 途中、新しいバールができていた。看板の「もちろん昼から飲めちゃいます!」という言葉が嬉しいが、今日はコンディション調整で酒を飲まない予定であった。残念ながら、ここはまた改めて。...
View Article20160504最近読んだ本
■「謎のネタ本アニメ編」話題の達人倶楽部編 再読。 ■「角打ちに憩う」 東京の店を何軒か押さえておきたい。函館にもあるのだが、そのためだけに行くわけにもなあ。 ■「バビロンI -女-」野崎まど まだこの段階ではどこまでのスケールの話なのかが把握できていないので、何とも言えない。 ■「ユダヤ人と近代美術」圀府寺司 ユダヤ人の画家がかなり最近になるまでなかなか現れなかった理由など、興味深い話が多い。...
View Articleザ・食堂
本日はギャラリー巡りの途中で、ちょうどかねてから行ってみたいと思っていた食堂付近にいたので、昼食を食べていくことにしよう。入店すると先客がカウンターに2名。ちょっと狭い感じもあったが、カウンターに座る。 若い方の客に来たカツカレーはなかなか美味そう。年配客に出たホッケ定食はごくオーソドックスな感じ。その次に私の生姜焼き定食がやってきた。おー、ボリュームがあるなあ。...
View Article20160505ギャラリー巡り
本日は新さっぽろアートウォール→新さっぽろ→HOKUBU→エスタ7階→JR札幌駅→大丸→大丸特設会場→道銀駅前支店→コンチネンタル→資料館→D&D→レタラの12か所。 ■新さっぽろアートウォール「今荘義男展」。 新さっぽろギャラリーの「上田忠太郎の自分世界展」も土偶などを取り込んだ絵画で、面白かった。...
View Article祝日の居酒屋
琴似に戻ってきてから、今日は居酒屋「D」へ。遠目に見ると、赤ちょうちんの明かりがついていない。まさか休みじゃないよねと近づくと、明かりがついていないのはまだ時間が早かったからである模様。幸い無事開店しており、1番目の客となった。 それなりに歩いたので、ビール(小)でのどを潤そう。通しは仙台麩と根菜などの煮物。香りが非常にいい。...
View Article平日の休みだから
今日はあまり食べすぎると夜に差し支えることと、平日休みなので、土曜日には開いていないところに行こうと思い、結果的に道庁の食堂で昼食をとることになった。ショーケースを眺めて、何にしようか考える。 スパカツはボリュームがありすぎだし、タンドリーチキンの定食もよさそうだったが、鰯竜田揚げ丼にしてみた。...
View Article小さな旅(1)
私はゴールデンウィークと年末年始には旅をしない。なぜならば、行く先は混雑が予想されるし(混雑するとお店などでも接客が雑になる可能性が高い)、交通費や宿泊費のコストも高くなることが想像できるからだ。しかし、今年のゴールデンウィークは平日2日間休めば10連休(私は5月2日の午前中は出勤しているが)であり、ちょっと何かしてみたい気持ちになった。...
View Article小さな旅(7)
東室蘭で乗り換え。ちょっと時間があったので、一瞬、駅の外に出てみた。 何枚か写真を撮影して駅に戻る。次は苫小牧だ。 14時過ぎに苫小牧に到着し、苫小牧市美術博物館へと向かう。途中で「出光カルチャーパーク」なる看板を見かけるが、なんだこれ?...
View Article札幌途中下車
苫小牧から乗った電車は終点が手稲だったので、そのまま乗っていれば琴似に帰り着くことは可能だった。しかし、どうしても今日は新刊本が入っているのではないかという思いから、北広島でエアポートに乗り換え、札幌駅で下車。...
View Articleゴールデンウィークの最後はやはりバーで締めくくる
旅の最後は琴似に戻り、バー「D」だ。1杯目は今月の新入荷からアプルヴァル1998シングルカスク17年。シングルカスクと言ってもウイスキーではなく、カルヴァドスである。これはリンゴ風味の甘味が感じられる、なかなかの味。...
View Articleああ、疲れた
さすがに疲れが来て、できれば何もしたくないくらいだったが、今日は最後の所用を足さねばならない。ということで、琴似の街中まででかけ、いくつかの用を足す。詳細は言いたくないのだが、ここにきて無駄な散財である。 途中、札幌ローカルのチェーン店「M」で餃子定食+一口カレールーを注文。餃子は適宜焼いているらしく、注文した直後に出来上がり、あっという間に注文したものが届いた。...
View Article恵庭グラフィティ
恵庭に行ったときの写真である。 にぎやかにサインポールをつけた床屋さん。 ↓ 飲食店もそれなりにある。 ↓ 釣り&プラモデルショップ。 ↓ 恵庭市役所前のカボチャの馬車型花壇? ↓ 恵庭市民会館にて、中村哲泰「エベレストと対峙する山ギャチュンカン巨峰」。 ↓ 同じく恵庭市民会館で、石沢孝子「蔵」。 ↓ 恵庭市民会館前の「平和の像」。作者不詳らしい。 ↓
View Article室蘭グラフィティ
室蘭駅前から。地球岬から地球儀のモチーフか? ↓ 浪越石材「クジラたちの祝福」。白鳥大橋の開通記念。 ↓ 棟方志功が何回か室蘭を訪れている模様。 ↓ 応援ボルタ。 ↓ クラシックな建物なのか、廃墟なのか微妙。 ↓ 旧室蘭駅舎の前にある公園。なんだか工業的景観。 ↓ ぽっぽらん広場と書いてあるな。 ↓ 北海道で第一号、みずほ式水車(って何?)。 ↓...
View Article室蘭商店街グラフィティ(1)
特に1枚1枚コメントはないが、ちょっと寂しい室蘭の商店街。私が前回来たときは、浜町のあたりにまだアーケードがあったのだ。 ここはまだ元気そうな焼鳥屋さん。 ↓ 立ち食い蕎麦屋さんを2軒発見した。 ↓
View Article室蘭商店街グラフィティ(2)
一般の人にとって有名な絵画とは「モナリザ」の次に「叫び」なのだろうか。 ↓ 今回は、カレーラーメンを食べなかった。 ↓ 良い感じの食堂が生き延びているね。 ↓
View Article20160508最近読んだ本
■「小説家の作り方」野崎まど 「この世で一番面白い小説」にまつわる話。 ■「遠隔機動歩兵」クリストファー・ゴールデン アメリカは紛争地域に遠隔操作できる歩兵部隊を投入していた。最悪の事態でも歩兵(ロボット)が破壊されるだけで、操作する側には何の影響もないと思っていたが…、という話。しかし、最近何度も言っているが、早川書房はミリタリーSFばかり出版するね。 ■「Whisky World 2016...
View Article室蘭・苫小牧彫刻グラフィティ
室蘭の公園(名前を記録し損ねた)にあったオブジェ。 ↓ 同じ公園にある「母と子」。作者は不明。 ↓ 室蘭市文化センター前、高橋昭五郎「協奏」。 ↓ 同じく、「本多新翁頌徳碑」。 ↓ 室蘭市民美術館入り口横の、池田譲「作品0510」。 ↓ 市立室蘭図書館にあったオブジェ。 ↓ 同じく図書館の西村喜久子「室蘭港」。でかい。 ↓ ショッピングセンターにあった、「浜町通の風景」。 ↓...
View Articleメモ
長い会議のあと、同じビル地下の居酒屋「H」へ。ビール、麦焼酎水割り、ハムカツ、イカ焼き、葉ワサビ、卵焼き、富士宮焼きそば、スパイシー砂肝など。もう一軒行くには遅めの時間になり、無事帰宅。
View Article休前日
明日は所用のため休まなければならなくなり、結果的に今日は休前日。ゴールデンウィーク明けの週は、営業日4日間となった。まずは軽く夕食を食べていこうということで、中華料理の「OS」へ。 おや、つまみ類が充実してきたようだ。まずはビール小と盛り合わせ。盛り合わせとはラーメン屋さんのつまみのようなセットである。...
View Article