なぜか大阪2(7)
串かつを食べて、淀屋橋へ移動。 ■湯木美術館「千家に受け継がれる美の形-好み、写し、見立てを中心に-」。 「禾目天目(建盞 )」:地味だが、細い線が入っているのが「禾目」らしい。形は油滴天目にそっくりの茶わんだ。12~13世紀作なんだとか。 一燈宗室「黒茶碗 銘「大こく」」:まわりの角ばった形が大黒頭巾を思わせるらしい。裏千家八代の作。...
View Articleなぜか大阪2(8)
雨の降る天王寺から、南田辺に移動。今回の旅で一番行ってみたかったのが、南田辺にある古い居酒屋「SA」である。店ができたのは昭和10年、80年を超える歴史を持つ店だ。 店の外観が見える位置に立ち、暖簾が出るとともに直行。どうも普段は行列ができるという店も、今日は雨のせいか行列がなく、無事1番で入店する。...
View Articleなぜか大阪2(9)
南田辺から阿倍野へ移動。雨が降っているが、ここの地下街は結構大きいので助かる。あちらこちらと歩いているうちに、こんな一角を発見。 この横丁の中にある、立ち飲みの「H」屋に入ってみよう。客の入りは半分以下だったが、全体の様子を見やすい端へと立つ。...
View Articleなぜか大阪2(10)
梅田に移動するまでの間に、ほんの少し胃袋に余裕ができた。ということで、気になっていた新梅田食堂街の2階にある、バー「S」へ。この店、何軒かあちこちにあり、前回の大阪訪問では堂島「S」に行ってみたので、今回はこの雑然としたエリアの方はどうだろうと来てみたのである。 先客はかなりいたが(それも相当酔っている人も)、何とか一番手前の場所を確保。当然のことながら、角ハイボールでスタートだ。...
View Articleなぜか大阪2(11)
今回の大阪旅、2泊3日なのであっという間である。最終日の今日は6時に起床し、7時頃どん兵衛鬼かき揚げうどんの朝食。鬼かき揚げは、玉ねぎ多めでしっかりしたもの。少々胃もたれを感じながら、何とか無事に食べる。 しばらくダラダラして、9時頃出発。塚本から大阪、そしてなんばへと移動。今日はここからスタートだ。...
View Articleなぜか大阪2(12)
さて、今回の旅でもう一軒行ってみたいと思ったのが、次の店である。いや、店に行きたいというよりは、ぜひ名物料理を味わってみたいという感じだろうか。ということで、上方浮世絵館から歩いて数分、居酒屋「M」へ。入口から見ると大変な混雑に見えるが、勇気をもって突入。何とかカウンターに1席だけ空きがあり、そこに着地。 さて、まずはチューハイで様子を見て、一番気になっているメニュー、カステラだな。...
View Articleなぜか大阪2(13)
時間調整で、梅田駅の北側にあるグランフロント大阪へ。そこのナレッジキャピタルというところで「第18回梅花女子大学こども学科 絵本製作展」、「ARTISTS AS CATALYSTS 触発される身体展」を見る。...
View Articleなぜか大阪2(14)
帰り着くのは深夜になるため、夕食を取りたい。しかし、昼間結構やり過ぎて、そんなに食べられそうにはない。ここはやっぱり立ち飲みかなあと、大阪駅周辺を歩き回ったが、どうも今一つスッと行けるところが無い。...
View Article20180213最近読んだ本
■「アルテミス 上下」アンディ・ウィアー ■「ローダンNEO7 エスケイプ」アルント・エルマー 金星に1万年前のアルコン基地発見。早くもアトラン要素が混じってくるのか? ■「田舎の刑事の好敵手」滝田務雄 物理トリックもあり、十分複雑なミステリなのだが、登場人物のユーモラスさでするすると読める。 ■「シンクロニト育成所 ペリーローダン562」ヴルチェク、ツィーグラー 以下、図書館の6冊。...
View Article懇親会後
本日は東京から出張の人を迎えての懇親会。北海道料理っぽい感じで無事終了し、一人、すすきののバー「N」へ。 おや、島梟(十勝ブランデー1987原酒ノンチルフィルタード・シングルバレル)が入荷している。ちょっと一杯飲もう。 強い所と、ブランデーらしいまろやかさが両立しているような気がしたが、よく思い出せないかも(まさに猫に小判)。...
View Article懇親会前
本日は東京から大勢の出張者を交えての懇親会。午後は私がずっと司会(というほどちゃんとはしていない)をしていたので、もうヘトヘト。ホテルに荷物を置いてきたいという人もいるため、懇親会スタートは19時になり、その前の一杯。またバー「N」である。 今日は軽めにジンソニックから。 少しウイスキーっぽいものが飲みたくなり、ロブロイ。 ちょっと酔ったかも、というところで懇親会へ。
View Article大阪のアート
さて、大阪のアートのトップバッターは、東洋陶磁美術館から、佐藤忠良「帽子・立像」。 ↓ オシップ・ザッキン「デメテール」。 ↓ マリノ・マリーニ「踊子」。 ↓ マーク・クイン「美女と野獣」。表面の色は、凍結乾燥させた動物の血を塗ったものだそうだ。 ↓ 謎の物体。隣に「旧町名継承碑」という説明書きがあるのだが、これがそうなのか? ↓ 池田市に行き「呉服の里」。風にひるがえる衣被を表したものだそうだ。...
View Article大阪グラフィティ
大阪辺りを歩きながら撮影した写真を掲載する。 まずは「ニュースくん」から。 ↓ ショーケースは結構多く見かけた。一番左下がカレースパゲッティ。食べて見たかった。 ↓ 味のあるうどん、そば屋さんなのだが、中華そば500円が気になる。 ↓ これも気になる「電子会館」。 ↓ 伝統的な店でもあり、樽詰ギネス取扱店でもあり。 ↓ 怪しげな一角に入り込んでしまった。 ↓ 大阪駅前第3ビルにて。 ↓...
View Article塚本とは?
今回宿泊した塚本は初めて聞く地名だったのだが、JR線で大阪からわずか一駅の場所である。非常に庶民的な街だったが、それなりに飲み屋もある。そんなところで、何枚か写真を撮影してみた。 立ち飲み屋さん、結構あったなあ。 角打ちではなかったような気がする。 食堂も気になる。一杯飲めるんだろうな。 うーん。 夜の塚本駅。 酒の穴? 塚本駅前通商店街。 なかなか良い街だった。
View Article肉祭り(1)
週末はどうにも調子が良くなかった。風邪など、具体的に病気という訳ではないが、調子が上がらない。金曜日は忘れ物をするなど、最近あまりやったことのない事態で、あたふたしてしまった。...
View Article20180217ギャラリー巡り
本日は資料館→富士フイルム→アリアンス→三越→SONY→スカイホール→さいとう→ivory→ARTスペース201→500m→市民→プラニスホール→紀伊国屋→らいらっく→書肆吉成の15か所。 ■資料館「北海道大学写真部 冬展」。バリエーション豊富で良かった。 ■アリアンスフランセーズ札幌「髙桑由美子・石黒貴香...
View Articleバー1軒目
本日の1軒目は久しぶりのバー「n」。実は昼食がヘビーで腹が減らないので、先にバーに来たのである。 1杯目は本日のフルーツから金柑とレモングラスのカクテル。液体部分には金柑が入り、上に載っている泡の部分にレモングラスが入っているのだとか。泡の部分だけをなめてみると、何となく草っぽい風味がする。...
View Article肉祭り(2)
昼にロースかつを食べたのだが、夜は初めから焼肉か焼鳥と決まっていたのである。とりあえず近いところからということで、焼肉の「K」へ。普段は開店時間頃に行くのだが、今日は少し出遅れている。大丈夫だろうか? と思ったら、意外なほどガラガラの店内であった。どうも店主と常連の会話を聞いていると、オリンピックの影響ではあるまいかということのようだ。本当に皆さん、テレビにかじりついて外出していないのか?...
View Articleバー2軒目
結局、いつものバー「N」に到着。店に来たときは、先客2名とこちらもオリンピックの余波か? 1杯目はアクアビットモスコミュールからスタート。 2杯目はラム+カルーア+カンパリのカクテル。これはカンパリの苦みとコーヒーの苦みが美味く混ざり合い、リキュールそれぞれの味の良い所を合わせた立体的な仕上がりになっている。 3杯目はポートアスケイグ2004。これも強いけど、大丈夫か私?...
View Article視察
地下鉄琴似駅に移動。そういえば、札幌市内に数軒ある、例の店が琴似にもできたそうなので、ちょっと立ち寄っていくか。ということで、かつて老舗の牛タン屋さんがあったところに、こんな店が開店しているのを訪問する。 さすがにすすきの駅直結の立地とは違い、ファミリー層が多い感じがする。カウンター席に座り、特製ハイボールとタン刺しでスタート。 後は焼物で、サガリ(だったかな)?、シロを頼んでみた。...
View Article