恒例新年会
1月2日は恒例の新年会。その前に、今日から営業開始との案内があったバー「C」へ。先客3名。昨今の年末年始もお店が営業しているという状況はいかがなものかという気もするが、実際に自分が出かけるとなるとありがたい。 1杯目はウイスキーソーダ。2杯目はメーカーズマーク赤。写真がないので、以上。...
View Article早くも東京出張(2)
会社に向かう途中は、昼食を取り、なおかつ早足に歩いたためにだんだん暑くなってきた。当然、あたりに雪はないし、つい、歩いているときも日陰を選びたくなるくらいの気温なのだ。 あ、謎の宇宙人軍団発見。と、くだらないことを言っている場合ではない。...
View Article早くも東京出張(3)
まだ21時前だから、どこか行くよね。ということで、築地から銀座に繰り出す。最初に思い付いたバーはドアの前まで行ってみたものの、相当な混雑。気持ちを切り替えて、以前1度行ったことのあるバー「AG」に行ってみることにした。 何とか裏通りの店にたどり着き、店に入る。カウンターには先客2名と幸い座ることができた。1杯目はジンフィズで様子見。...
View Article早くも東京出張(4)
6時起床。予想通り、胃もたれ状態だ。しかし6時20分にはホテルを出なければならない。 まだ寒く暗い街を歩き、京急で羽田空港へ。今一つ朝食をとる気にならず、購入したおにぎりをかばんに入れ、とりあえずヨーグルトを食べる。私の旅先の朝はいつもこうだ。...
View Article今年は第2営業日に
ここ数年、1月4日にバー「N」を訪問するのが常となっていたが、今年は営業開始が5日なのであった。私はその日東京にいたため、店に行くことができず、翌6日に今年初の訪問となった。 1杯目はジンと和梨のカクテル。結構な量のジンが入ったが、梨の香りがよく、フルーツらしさも出たカクテルである。...
View Article閉店215
狸小路の「S」がいつの間にか閉店していた。会社の同僚と何度か行ったことがある。この店の飲み放題では、サントリー角と炭酸のボトルを置いてってくれて、自分で作るというスタイルが非常に良かったのだが。
View Articleおせちもいいけど
今年は特におせち料理というものを食べなかった。北海道の場合、大晦日の夕食が多少豪勢になるのだが、今どき「おせち料理」というほどちゃんとしたものではない。酒のつまみになりそうなものを食べるのである。 それから約1週間。今日は久しぶりの本格的なギャラリー巡りで、北海道立近代美術館を出たところで、昼食をとるタイミングとなった。少し東に移動し、寿司屋兼中華料理の「Y&K」へ行ってみることにした。...
View Article琴似祭り(1)
本日は琴似で飲むことにした。ギャラリー巡りを終えて、琴似到着。早速、久しぶりの居酒屋「D」へ行こう。開店すぐだったので、先客はなかったが、最終的には入店できないお客さんもいたので、この店の人気がわかる。 飲み物は伯楽星の蔵で作ったという飛龍から。香りも結構華やかでいい味だ。通しはさつま揚げと切干大根を煮たもの。そして早速刺身盛り合わせを頼もう。...
View Article琴似祭り(2)
さて、次も恒例のバー「D」だ。こちらは先客1名。 今月のメニューを眺めて、まずはグレンリヴェット2001・シェリーカスク10年(OMC)を注文。グレンリベットのオーソドックスな味わいながら、アルコール度数が強く、華やかさも感じられる。...
View Article20160109ギャラリー巡り
今年初めてのちゃんとしたギャラリー巡りに出る。近美→資料館→市民→クラーク→ARTスペース201→三越→アリアンス→富士フイルム→道新→たぴお→大同→大丸→ミヤシタ→レタラの14か所。 ■北海道立近代美術館「アートで発見HOKKAIDO」。近美所蔵作品だけの出品だったが、見たことのない作品もあり、それなりに楽しめた。...
View Article新春小樽へ(1)
昨日の酒のダメージが意外と深く、7時半に目覚めたものの、出かける気力が湧かない。何とか多少の用事を済ませて、昼過ぎに外出。昨日、札幌のギャラリーは概ね巡ったので、今日は小樽にでも行くとするか。 西区役所前から高速バスに乗り込むと、ほんの少し西に移動した時点で、雪が降ってきた。この先大丈夫なのだろうか?...
View Article新春小樽へ(2)
小樽の商店街。日曜日とはいえ、3連休の中日なのである。あちらこちらで海外から来たらしい人たちの声は聞こえるものの、このアーケード街は閑散とした感じがする。 まずは小樽美術館・文学館へ。...
View Article閉店216
小樽の閉店シリーズ。 まず最初は、驚異のハードル高さ、私も入ったことがない「MST」。噂通り、閉店の模様。 小樽駅前通りにあったしゃぶしゃぶ・鍋物・すき焼きの「S」が閉店。 店は移転しつつ、花園で42年。昨年の4月末に閉店した模様。マスターが深夜営業が辛くなったそうである。 同じく花園のスナック「K」。こちらも閉店。閉店のお知らせを撮影し忘れたので、詳細は不明。
View Article新春小樽へ(3)
小樽駅の方向に戻り、バル「C」へ。あれ、Tさんがいない。店のブログに入院していたという記述があったが、調子が良くないのだろうか? 白ワインとジン+ジンジャーエール+ライムのカクテルを飲み、「たるぽん」と「月刊おたる」を読む。 ちょっと心配である。
View Article新春小樽へ(4)
再び、花園方面へ。アーケードの下とは言え、小樽は寒い。但し、次に見かけた温度計では-2℃だったので、適当かも。 今回は久しぶりに郷土料理の「O」へ。店に入ると時間が早いせいか、最初の客になってしまった。 1品目はガラスケースの中の品ぞろえを見ると食べたくなる、刺身盛り合わせ。今日はカンパチ、マグロ、ホタテ、赤貝、ホッキ、イカ、ゲソ、ボタンエビの8品盛り。いずれも新鮮、なかなか良かった。...
View Article新春小樽へ(5)
小樽の締めは、もうこの店しか考えられなくなっているバー「A」へ。途中の小路の階段が雪に埋もれていて危ない。 店に入ると今日は(も)一番目の客になってしまった。早速、マスターにご挨拶して、ジンフィズをいただく。通しはちょっと控えめにチーズを出してもらった。 2杯目は今年のテーマ酒、ミントリキュールを使ったモッキンバード。すっきりした味。...
View Article判断要
本日はカレーを食べることにした。注文はマトンサグカレー。最初にサラダとマンゴーラッシーが出る。 そしてカレー。今日はナンではなく、ご飯を選択。 ご飯をもう少し食べたいのでお代わりをお願いしたら、大食いの人だと思われたのか、より大盛りのご飯がやってきた。少々多すぎたのだが、なんとか食べきる。ちゃんと少な目って言うべきだった。 それはさておき、ちょっと気になることがあり、再訪するかどうかは疑問。...
View Article20160111最近読んだ本
■「夏服パースペクティブ」長沢樹 ■「さらば東京タワー」東海林さだお 確かかつてインドカレーを手で食べることに挑戦した東海林翁だが、今回は「手で食べる」の極北、納豆に挑戦。 ■「菩提樹荘の殺人」有栖川有栖 ■「東京大衆食堂」 食堂で一杯やるのは実に楽しそうだ。次回の東京遠征に向けて、いくつか食堂を押さえてみたが、果たして上手く飲めるのか?...
View Articleつい成り行きで
本日は偉い人を迎えて、会社の事務所での飲み会。ここは缶ビール1、酎ハイ缶1で軽く回避しておいて、すすきののバー「ng」へ移動する。先客1名ということで、カウンター手前に座るが、正月明けでオーナーTさんはお休みとのこと。最近、会えないことが多い。 1杯目はクールダウンのために、クライヌリッシュのソーダ割りから。...
View Article20160114最近読んだ本
■「こちら警視庁美術犯罪捜査班」門井慶喜 ■「隔離船団 ペリーローダン512」テリド、フランシス 死病に取りつかれた種族が乗っている船団との接触。人類の交易商館への未来からの物質攻撃。脈絡のない危機が続く。 ■「だまし絵」谷川渥...
View Article